以前掲載していました管理人のページを、再度掲載いたします。 |
低めのハードルで、多少楽しい記事を掲載いたします。 |
誤字脱字はご勘弁ください。 |
2月18日 トランク内の掃除 汚いが錆はほとんどなし。 センターのポールはラリーで使用するスペアータイヤの固定用。 |
![]() ![]() |
|||
きれいになりました。 ポールも錆を落として塗装。 燃料ポンプ回りも清掃。 ロールバー用の分厚い補強板もしっかりと溶接がしてある。 |
![]() ![]() |
|||
FRPのトランク内側も清掃。 |
![]() |
|||
2月15日~17日 購入したA35の居場所確保。 |
![]() |
|||
まずは、洗車。鉄粉落とし。バフ掛け、ワックス。 トランクの中が、金魚どころか鮒が飼えるぐらい水がたまった。 ウエザーストリップが必要。 |
![]() ![]() |
|||
交換予定の部品の取り外し。 ラジオも撤去。 キャッチタンクもきれいなものに交換予定。 ウォッシャータンク取り外し移設予定。 |
![]() ![]() |
|||
タペット調整。 半分は規定値の倍のクリアランスがあった。 変わったSUキャブがついている。36パイ。 こちらも40パイに交換予定。 |
![]() ![]() |
|||
再度エンジン調整。 低回転・高回転でも吸入空気量は安定しているが、アイドリングでバラツク。 ハイカムのせいかも? |
![]() |
|||
スピンターン用? ノーマル→ラリー→ジムカーナー仕様と移り変わってきたため。 サイドブレーキとは別に油圧のリヤブレーキレバーが取り付けてあるが、取っ手をBROOKSの革巻きに変更。 |
![]() ![]() |
|||
安全運転のため、GPSのスピードメーターを追加。 本音は、オービス用。 |
![]() |
|||
2月14日 久しぶりに、孫とデート。 トレーラーに自転車3台。(妻同伴) 楽しく見えるが、到着後すぐに孫が大転倒。 撤退。 傷の手当てをするためにデパートに寄ったが、痛みを取り除くため、リカちゃん人形を買わされた。 |
![]() ![]() |
|||
2月11日 昨日、車を増車しました。 AUSTIN A35 1959年1275エンジン。 |
![]() |
|||
関東より、370km、息子と交互に運転をして帰宅。 何とか脊髄は大丈夫だった。 やはりバケットシートは、横揺れがなく体に優しい。 改造範囲多数。もちろん構造変更はされている。 気になった個所も多数。 エンジン回らない。3500rpmくらいからバラツク。 まっすぐ走らない。キャンバーがつけてあるのと、トーアウト。 ジムカーナー仕様?その前はラリー仕様。 止まらない。ブレーキブースターを増設してある。 フロントもディスクブレーキに変更してあるのに?。 他にも気になる点多数あり。 当分楽しみができた。何から手を付けるか? |
||||
まずはエンジン点検。 コンプレッション11㎏/㎠ぐらい。 あまり高くない。 チューニングヘッドと聞いているが、ピストンはノーマル? キャブの点検もしてみる。 フラップのレバーの位置ずれ。同調が取れない。 調整をしてみる。 走行テスト、多少バタツキは止まったが、早くない。 |
![]() |
|||
フロントは、カンチレバーからストラットの車高調に交換してあるので、キャンバーを0度に戻すことにする。(後日) そしてトーイン調整をやってみる。(後日) |
![]() |
|||
ミニ用のブレーキブースターとマスターシリンダー等が移植してある。 効きが悪いのは、何か原因があると思う。 |
![]() |
|||
ダイナモからオルタネーターに変更がしてある。 |
![]() |
|||
オイルクーラーも、フロントからの風が当たるように、ボディーの加工をして取り付けてある。 もう少し風を当てたい。 |
![]() |
|||
オイルエレメントは、右のタイヤハウス内に移動している。 なぜ? |
![]() |
|||
ロールバーも5点式+サイドバーあり。 よく横転する車だから絶対に必要。 長編の物語になりそうだ‼ |
![]() |
|||
2月 またまたペンキ塗り 立ち入り禁止看板に防腐処理。 |
![]() |
|||
1月22日 購入したわずか半年で、剥げてしまったテーブルとイス4脚。 ニスを塗る。3回塗ったら高級家具に見えてきた。 2回は妻に任せた。 |
![]() |
|||
1月?日 年末に購入した、早川さんの描いた絵が到着したので、自転車の配置を変えて、絵を飾る。 |
![]() |
![]() |
||
1月9日 床の塗装。 妻と息子が、ほとんどやってくれた。 私は監督。 監督の采配ミスで、何度もやり直した。 |
![]() |
![]() |
||
年末に、大工さんに壁を抜いてもらった。 3部屋がつながり、便利になったが、寒い。 以前塗装をしたストーブの出動。私の腰では、灯油が運べない。またまた妻に頼む。 |
![]() |
![]() |
||
![]() ハンドル位置が遠いので、ポストの交換。 |
![]() |
![]() 僅かのことで、たいへん乗りやすい。 |
||
12月末 コルチナ完成 ナンバー取得 |
![]() |
![]() |
||
11月半ば(まとめ掲載) | ||||
11月15日(日) 久々に、楽しい一日が過ごせました。 私は、いびきをかいて、ソファーで寝てしまいました。 片付けは終わっていました。 すいません。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
なおくん、たかちん、やっち(小さいときからの呼び名)の3人で、早朝より夕方まで、幹事さんご苦労様でした。 |
![]() |
|||
14日土曜日。 少し早い忘年会。 密にならないように、外でバーベキュー。 テーブルは離して設置。 集まりは、中学校の同級生。 なんと、卒業してから毎年行なっています。46回目? 土曜日に準備。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
車がやってきました。 今度の車は、脊髄に優しいか? 妻の目が、縦になった? |
![]() |
|||
天気がいいので、車庫の掃除 勢いに乗って、ストーブと、ポリ缶の塗装。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
11月2日 ハンターカブ完成。 タイヤ交換。 ステップガードの取り付け。 フロントの荷台取り付け。 ヘッドライトガード取り付け。 どこへ行くのでしょう。 |
![]() |
![]() |
||
ハンターカブは、ここでストップ。 マフラーをどうするか?検討中。 |
![]() |
|||
コルチナも完成。 いい感じに車高落ちました。 内装もすべて張替え。 エンジン快適。 ![]() |
![]() |
|||
10月3日 4輪とも、ロングハブボルトに交換(息子が) ルームランプは私が交換。 |
![]() |
![]() |
||
10月2日 同時に、2台の愛車とお別れすることになりました。AMGとムスタングです。(久しぶりに妻の笑顔を見た) これで、愛車はダイハツのデッキバン・カニ目・コルチナ(修理中)の3台になりました。 |
![]() |
![]() |
||
9月24日 コルチナの整備(息子が) リヤを1.5インチローダウン。(ホイルも交換) 内張の、全交換。 綺麗になりました。 |
![]() |
![]() |
||
9月23日 ムスタングと、お別れする可能性が出てきたので、孫とデート (娘・妻も一緒) |
![]() |
![]() |
||
またまた釣り堀。 魚がうまいのに、ノンアルコール。 私以外、運転してくれない。 |
![]() |
|||
釣り堀の奥へ、娘の安産祈願。 遠い、しんどい、産まれてしまうのでは? |
![]() |
![]() |
||
9月18日 またまたしつこくハンターカブ。 青山さんに作って頂いた、サイドバックのステーの塗装。 |
![]() |
![]() |
||
ステー取り付け。 バック取り付け。 シート交換。 喜んで、河川敷走行。 ブロックタイヤに替えるべきだった。 |
![]() |
フロントが滑って、こけた! バイクの損傷なし。 私の背骨は、ギブアップ。 お医者さんからバイクはだめだと言われているのに。反省。(やはり手術をすることに決めた)(そのうちに) |
||
9月4日 早朝に、またまた出動。 現在、お気に入りのハンターカブ 天候最悪。 本日は、ハプニング発生でした。 |
![]() |
![]() |
||
今までに、行ったことのない山道を、楽しくドライブ・・・・・やばい!! 久しぶりに迷子になった。携帯電話も忘れてきた。 それでも楽しい。 そのうちに、どこか広い道に出るだろう。 一軒も民家の無い山道を走っていると、お洒落な洋風の平屋発見。 広い敷地に、壁が白く、屋根がブルー、建物の横に大きなレンガのピザ窯。 空き家みたいだ。入口に張り紙有り。売り家? 長男が静かなところに、家を建てたいと言っていたことを思い出した。 中古物件でもここならOKかも。 人の敷地なので、奥までは入れないが、出来る限り近づいて張り紙を読む。 『お骨の引き渡しについて』と見出しが書いてあった。 逃げる。怖い・・・・ 山道を迷子のまま走る。 走りながら考える。何?ピザ窯?何? どこかわからないが、広い道に出た。 冷静に考える。 ペットの火葬場だった。 |
||||
8月28日 待ちに待ったハンターカブが入荷。 妻が見つけて、郵便局?転職? |
![]() |
![]() |
||
要らないものを取り外す。 リヤのステップと荷台。 カスタムは考え中。 |
![]() |
|||
目指すは、林道、河川敷、草むら、ハンターカブに一番合ったコース。 幸い、田舎なのですぐに到着。 走行テスト。 タイヤの交換は必要。砂地で、苦戦。 想像以上に乗りやすい。大満足。 タイヤ・シート・キャリア・アブソーバー・マフラー・他に軽く補強をするぐらいでOKかも。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
8月21日 2週間ぶりの更新です。 せっかく配置を変更したので? バイクの修理をすることにした。 暑すぎる。とにかく暑い。(ばらさなければよかった) |
![]() |
|||
またまた、作業場の配置変更。 移動しているのが楽しい。 本日は完璧。 |
![]() |
|||
質素なBBQ、自粛? 2mとる。離れたら飯が食えない。 |
![]() |
|||
暇なので、些細ないたずら。発泡スチロールのブロックを塗装。 本人は、わからず(当たり前)。それほど楽しくなかった。 ![]() ![]() |
||||
休み前の掃除。 またまた小学二年をだまして、掃除をさせる。 ![]() |
![]() |
|||
8月6日 久しぶりの更新。 最近をまとめて掲載。 青山さんに、高価なプラモデルを3個頂いた。 カニ目・エラン・フェラーリーの3台 自宅の玄関の横に妻が場所を作ってくれた。 ここで、大人しくしていろ。(コツコツがんばれ)だと思う。 |
![]() |
|||
白くセンターに浮かび上がっているのが、塗装済みのオースチンヒーレー・MK1 乱雑に周りを取り囲んでいるのが、木で作ろうとした車庫。 |
![]() |
|||
1/24合わせて車庫を作り始めて見た。 面白い。夢中になるが… |
![]() |
|||
5㎜間隔で板を彫る。 飽きた。 メチャクチャ飽きた。 |
![]() |
|||
飽きたので、他事。 扇風機、傘立て、薪入れ(炭をおこす小さな薪) 簡単な塗装。 プラモデルは、毎日少しずつ進んでいます。 |
![]() |
|||
7月26日 早朝、カニメでドライブ。 帰宅後、前から気になっていたブレーキペダルの整備をすることにした。 少し幅のある靴を履くと、アクセルを踏むと、ブレーキも踏む。 ブレーキを踏むと、アクセルを踏む(危険)(靴を考えず、気軽に乗りたい) 間隔が狭いので、5mm前後ブレーキペダルをクラッチペダルの方に移動したい。 |
||||
作業前に、下回りの清掃と各部のチェック。 このカニメはフルノーマルの、1959年、私の生まれた年の生産です。(同い年) 多少の切った張ったはありますが、(私の体の、切った・縫った・折った・繋いだ・潰した・変な風にくっついた、よりは断然少ないです)綺麗に仕上がっています。 |
||||
![]() リフトの確保。 |
![]() スチームで洗浄。 |
![]() エアーで吹いて、各部のグリスアップ。錆一つありません。 ピカピカです。 |
||
![]() ブレーキへダルの取り外し。 |
![]() 取付ボルトと、カラーの摩耗チェック。 |
![]() ペダルを曲げて左へ、5mm移動。 |
||
走行テスト、OK.![]() 大満足。 |
||||
7月18日 忘れていた画像のアップ 以前作業途中だった、アンダーコートを塗装するタンクの再活用計画。 小物の取り外し。 |
![]() |
|||
ウエットブラスターで、清掃。 |
![]() |
|||
下地に、接着用(?)塗料を塗った後、刷毛で適当に下色を入れる。 |
![]() |
|||
スポンジを使って、塗装。 仕上げた小物を取り付けて完成。 移動式…ごみ箱。 満足。 妻に邪魔だと言われた。 孫には、蓋が重くて上がらないと言われた。 でも置いておく。 |
![]() |
|||
7月13日 またまた雨。 事前に、クルマを第二工場から移動。 車を定位置に戻して、作業再開。 効率が悪いが、第二工場と行ったり来たり。 自然が相手なので、怒っても仕方ありません。 何度でも繰り返します。 |
![]() |
|||
7月12日 晴れ。気分も晴れる。 お披露目。 同級生の渡辺造園さんに、お願いしてあった物が完成をいたしました。 雨の中も作業をして頂き、ついに完成。 ありがとうございました。 |
![]() |
|||
7月・・日 この日も雨。 トラックから、石の塊を降ろす。 |
![]() |
|||
さらに大きな、塊。 |
![]() |
|||
雨の中の作業。 |
![]() |
|||
水回りの作業。 |
![]() |
|||
完成。 大変な豪雨を挟んで完成しました。 |
![]() |
|||
![]() 外の流し台。 |
||||
![]() BBQコンロ |
||||
7月11日 11.12日と連休でした。 11日の土曜日は、またまた雨。 一時、また豪雨。 気がめいります。 |
||||
7月9日 朝6時の画像です。 入りきらない、大きな車は、第二工場の積載車の車庫。 申し訳ございませんが、まだまだ通常作業には戻れません。 |
![]() |
![]() |
||
7月7~8日 とにかくご存じの通り、岐阜県も大変な状況です。 写真を撮っている暇もありませんでした。 当社は、ご存じの方もみえると思いますが、三方を川に囲まれています。 多少慣れているので(年に何度かあります)事前に全員でクルマを移動。 第二工場は、その為にも作りました(川と離れた高い位置にあります) どうしても移動のできない車は、2柱リフトで、ギリギリまでアップ。 会社のパソコンなど、重要な物も移動。 最後はすべてのコンセントを抜いて、シャッターを降ろし、あとは祈るだけ。 私の家族も、犬も(猫が捕まりません)避難。(第二工場へ) 早朝に、警戒レベル3、避難準備。そしてすぐに、警戒レベル4、避難勧告 |
||||
7月2日 車の撤去決定。 昨日、ご来店の常連さん。管理人のページ見たよ。 修理して売らないの? そう思っていたの??? 本日来店、Oさんも...直さないの? |
![]() |
|||
とりあえず隅へ移動。 |
![]() |
|||
長年放置してあったので、まじかで見るとすごい汚れ。 |
![]() |
|||
かわいそうなので、細部まで、シャンプー、リンス。 |
![]() |
|||
ピカピカになりました。 |
![]() |
|||
この顔はつぶせません。 困りました。 |
![]() |
|||
6月29日、私の休日。 3台の、磨きと、走行、ガソリン入れ。 同じコースを回る。 コース30分×3、またまた背中が悲鳴。 |
![]() |
|||
次の作業は、テーブルの塗装。 まずは、剥離作業。 長年積み重ねたニスが簡単には落ちない。 |
![]() |
|||
剥離できました。 |
![]() |
![]() |
||
防腐剤を塗る。 乾く間に柱も塗る。 |
![]() |
![]() |
||
2回目の防腐処理。 その間に、流しも塗装。 |
![]() |
![]() |
||
仕上げに入る。 椅子も塗装。 (実は、飽きてしまって、妻と息子に手伝ってもらいました) |
![]() |
![]() |
||
完成 テーブルの上には、オブジェ? 必需品の灰皿。 |
![]() |
![]() |
||
ブランコも、設置場所決定。 |
![]() |
|||
〇月〇日 ゴミに出す予定であった、アンダーコートを拭く為の塗料タンク。 複雑な形をしているので、何かに使えないか? とりあえず、固着した塗料をスクレッパーとハンマーで撤去。 これも、途中で飽きた。(ハンマーは飽きる) |
![]() |
|||
〇月〇日 初めて来店される方に、よく尋ねられることがあります。 この車は、いつ頃、修理をして売られるのですか? 回答。。。修理はしません。(ゴミです) |
![]() |
|||
このように積めば、聞かれないのかな? 早めに解体に出そうか、検討中。 |
![]() |
|||
6月22日 私の休日。 背骨が壊れている私には、出来ない作業を妻と息子に頼む。 早朝にテーブル(貰い物)の移動。 |
![]() |
|||
ついでに、椅子(貰い物)の移動。 |
![]() |
|||
妻と二人で、人工芝の増設。 下地が硬くて悪戦苦闘。 途中でストップ。 ハンマーを振り下ろすのに飽きた。(手が痛い) |
![]() |
|||
変更して、ブランコを作ることにした。 画像は抜けましたが、ソコソコ苦労をして、いい感じで完成。(ほぼ妻作) 2個セットのフックに、耐荷重70㎏と書いてあった。せっかく作ったが、私は無理。 |
![]() |
|||
〇月〇日 長年たまった機械工具の処分。 ブラスター、ボール盤、バフ???、鉄切断工具??ガスバーナー?? パーツは大量のデフ。軽トラで、バースト覚悟で鉄くず屋さんへ2往復(バーストが嫌なので、息子に行かせる、何かあったら電話をするように伝えた)金、8千円成り。(もちろん会社の雑収入) |
![]() |
|||
〇月〇日 久しぶりにコルチナの修理にかかる。 部品は、ソコソコ入荷。 |
![]() |
![]() |
||
ドアのウエザーストリップ交換。 |
![]() |
![]() |
||
何年振りかに、サイドガラスをセット。 ゴムがボロボロ。 新品バンパー、古いバンパーと、合わせてみる。 微妙。 |
![]() |
![]() |
||
幌を張ってみる。 汚れはあるがOK. バンパーは仮固定。やはり微妙。 |
![]() |
|||
〇月〇日 早朝の自転車、気持ちいい。 背骨が痛い。腰が痛い。 |
![]() |
|||
|
||||
〇月〇日 本日は、休み。 気になっていた、工具、塗装用具、洗車用具の片付け。 集めてあった、弁当箱と、タッパーを使って整理。 |
![]() |
![]() |
||
一般工具の整理。 電動工具の消耗品を工具別に仕分け。 |
![]() |
![]() |
||
大工道具?と電動工具。 |
![]() |
![]() |
||
なんと、11時間かかりました。 早朝4時から昼の3時まで。 満足。 |
![]() |
|||
〇月〇日 タペットカバーの塗装。 ウエットブラスターでは、塗装の剥離がうまくできない。 裏面は綺麗になりました。 |
![]() |
![]() |
||
表面は、サンドブラスターをかけたのち、ウエットブラスターでやり直し。 新品のようになりました。 特殊な塗装。 |
![]() |
![]() |
||
試しに、いい加減な焼き付け。 工業用ドライヤーで、オイル缶の中で60℃~120℃。 むずかしい。2回挑戦。 |
![]() |
![]() |
||
完成。BDAエンジン、タペットカバー塗装。 もう一度やり直しが必要。 |
![]() |
|||
〇月〇日 釣り堀編。 孫は釣るのみ。 妻は、捕獲のみ。 私は、ビール片手に、焼きあがった魚を食べる人。 正直飲みすぎました |
![]() |
![]() |
||
![]() 内張りの交換。車種は何でしょう。(カーボン調?) |
![]() インナーの取っ手も汚いので交換。 |
![]() 革製の取っ手に交換。 |
||
リヤの内張完成。 ついでに、クラッチ、ブレーキのタンク撤去。 傷んだ塗装を剥離して、手直し。 |
![]() |
![]() |
||
ダブルタンクに変更。 取り外したオリジナルのタンクを探してみると、デットストック(訳せば、売れ残り品)。なんと現地価格で9万円。(なめてんのか?) |
![]() |
![]() |
||
脊髄損傷のため。 フロントホークの交換。 カーボンからサス付へ。 |
![]() |
![]() |
||
カラーの脱着に特殊工具製作が必要と思いきや(・・・板と、パイプと、スクレッパーと、ボックスでOK) 完成。 |
![]() |
![]() |
||
暇なので、ごみ箱をあさる。(他人のごみ箱ではない)何点か抜粋。 |
![]() |
![]() |
||
昔の、アルミの弁当箱。 おかず入れを、磨く。 ショートホープぴったり。 シガレットケース完成。 くだらない。 |
![]() |
![]() |
||
ゴールデンウイーク中に、孫の誕生日を迎えた。 |
![]() 最近のバースデーケーキ.鬼滅の刀(カナヲ) |
![]() 8歳の孫と88歳の母。 歳の差80歳。 |
||
![]() 工具棚の製作。 並べる工具を選抜。 |
![]() 倉庫に置いてあった、 汚い板で、位置合わせ。 |
![]() 板を研磨して、 工具を並べてみる。 |
||
![]() 色を入れて壁に固定。 完成。 |
![]() もらい物の、タイヤのバランスウエート入れ。 |
![]() 綺麗に洗浄して、 少し色を入れて完成。 |
||
![]() キーボックスの色を変える。 |
![]() |
![]() 完成。 |
||
![]() 自転車の配置変更。 |
![]() 革ジャンの配置も変更。 |
![]() 少し整理整頓。 |
||
![]() 完成。 ゴールデンウイークの作業終了。(すべての休みを使い果たした) 使ったお金は、0円。飲んだお酒は‥‥?円 |
||||
ゴールデンウイーク前の大掃除。 ゴールデンウイーク・お盆・お正月の、年3回の大イベント。 仕事よりも数倍大変。 |
![]() |
|||
第2工場(ガレージ)は、ゴールデンウイークに入ってからの、私の仕事。 音楽をかけ、お酒を飲んで、束縛されずにマイペースで作業。 |
![]() |
|||
近くにある自転車専用道路へ、3台運搬。 自転車は走っているが、駐車場が閉鎖(3密?) 堤防に大量の路駐。パトカーも困っている。 孫を説得して、帰宅。 |
![]() |
|||
何年振りかに、自宅の前にハナミズキが咲いた。 少し花が汚いが、それでも久しぶりに咲いた。 花が落ちた時の掃除が・・・ |
![]() |
|||
倉庫から、折りたたみ自転車を・・・? DAHONの折りたたみ自転車の、リヤタイヤの側面が切れてバーストしている。 最後の乗ったのは、孫を連れて行った、花見。 妻が乗っていた。 問い詰めたら、知らんと言われた。 |
![]() |
|||
側面が・・・どんな勢いでぶつかったのか? |
![]() |
|||
どうせだから、改造計画を練る。 自転車のカスタムに詳しいお客さんにTEL. 本日来てくれることになった。 |
![]() |
|||
シートレールのサイドの補強は、息子に頼んだ。 ぴったりと、固定してくれました。 |
![]() |
|||
長年お世話になった溶接機の解体作業。 三相のコードは利用できる。 マイナスのクリップも利用できる。 箱は、仕切り板を撤去。 残りは、ごめんなさい、ゴミ箱へ。 |
![]() |
|||
安物の、海外製であったので、英文字。 サイドのふたを開ければ、小物入れ完成。 磨くと、傷と錆がいい感じ。 |
![]() |
![]() |
||
![]() 本日の、工作。 HUNTERの箱に英国梱包テープ 今回延期になった、CCSツーリングのステッカー。 おやじの修理工場の看板。 アルコール消毒設置OK. |
||||
本日は、私の休日。(少しは仕事をしました。) 食卓で、空になったガラス瓶。 きれいに洗って、ふたの塗装。 だいぶたまりました。 小物入れに最適です。 ついでにガラスの灰皿も、塗装しました。 雨降りなので、暇つぶし。 |
![]() ![]() |
|||
小物入れの画像です。 入れてあるのは、zippo-の部品。 |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついでに、ガレージのアメ車コーナーの一部。 |
||||
コルチナに取り付けてあったシートに合わせて制作したシートレール。 床が複雑な形状をしているのと、余分な穴をあけたくなかったので、左右非対称のいびつなモノになってしまった。 |
![]() |
|||
たくさんのシートレールが見つかった。 レカロ用もあった。すべて新品。(??クズレ) |
![]() |
|||
ベースは、このシートレールに決定。 |
![]() |
|||
取付穴が少しずれているので、穴を大きくする。 |
![]() |
|||
左右取り付けできました。 ここからが、大変そう。 まずは左右の固定が必要。 |
![]() |
|||
自宅待機の孫。 とにかく暇。 小学2年。 邪魔?エンジンかけて走って来い! |
![]() |
|||
再始動計画!!! 18年前にナンバーを切った、LOTUS CORTINA MK2 CRAYFORD、世界現存7台。 私の家族には思い出の深い車(私だけが思っているかも)をもう一度走らせる。 運転席のノーマルシートは、大事に保管してあるのだが、取り付けてあったバケットシートは、乗らなかったので、お客さんにあげてしまった。 少しバケット気味の、助手席と同じようなシートを探す。 |
![]() |
|||
本日入荷。 安かったが思った以上に、雰囲気がいい。 シートレールの、制作が必要。 固定式でもいいが、やはりスライド式にすることにした。 次は、暇を見つけてシートレールを作る廃材を、倉庫から探す。 |
![]() |
|||
娘から朝一に連絡が入りました。 なんと!!!数時間でケーターハムが売れました。 現在ケーターハムを乗っている方が、部品どりに使うそうです。 まだ生き続けてくれそうです。 そして溶接機が買えそうです。 早速注文。新古ですが。 古い溶接機は供養いたします。(長い間ありがとう) 何か使い道も考えてみます。 |
![]() ![]() |
|||
本日の投稿 2020.04.14.AM6:00 またまた吸い殻入れ。 子どもの虐待なみに、ケツを叩いても出てこない。 巨大なつまようじと、受け皿が必要なことが分かった。(説明欄に書くべきだ!) ![]() |
![]() |
|||
私の仕事場紹介。 たまには、綺麗なときもある。 読み返すと何を書いたか理解不能。よく怒られる ![]() |
![]() |
|||
これは、1971年ケンメリのステッカーが張られているプラグボックスの筆箱。(当時レースで使っていたもの) |
![]() |
|||
![]() |
||||
私が普段持ち歩いているカメラ。 ビックリするくらい馬鹿である。(まともな写真が、たまにしか撮れない。望遠が付いていないので、歩いて距離を合わせる。とにかく歩かされる) それが楽しい。 |
![]() |
|||
脊髄圧迫骨折、少しでも我慢できる用シート。 効き目は? 居眠りをしても倒れない。 |
![]() |
|||
先日、孫がお人形遊びをしている中に、なぜか矢吹ジョーとメーテルがいた??。どこから持ってきたのか聞いてみると、事務所の古いタンスの中らしい。 探してみると大量のお宝? |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
恵那市の渡辺さん。ありがとうございます。 いつもCCSツーリングに無料で、記念ステッカーをつくって頂いています。 今回は、延期となりましたが、それでも作っていただきました。(届けて頂きました。) 修理屋の事務所に置いておきます。 ご来店の際は、ご自由にお持ち帰りください。 (今回は延期となり、だいぶお金を使いましたので、郵送はできません。) |
![]() 2020.SPRING |
|||
数ある溶接機の中で、最長老の半自動溶接機が息を引き取った。 OPEN当初から大変世話になった溶接機である。 ありがとうございました。 3年前にお客さんが、左フロントをクラッシュしてしまい、当社が引き取ったケーターハムセブン。(もちろんお金は払いました。) 何かに役立ててほしいと言われ、保管をしていたが、今回最高の出番。溶接機の頭金に。 娘に頼んでオークションに出品してもらうことにした。 久しぶりに、エンジン始動、絶好調でした。(1700ss) |
![]() |
|||
久しぶりの2連休。毎月1回はあるのだが、なかなか休めない。 今回は、予定が少ないので、自分の時間を作る。 用意するものは、痛み止め、しびれ止め、コルセット。 医者からは、自転車、バイク、車、NGと言われてる。 |
![]() |
|||
早朝4時から準備。まだまだ暗い。 倉庫から、クルマ2台、バイク2台を出し、空気圧の測定後、静かに暖気。 5時スタート。寒い。 現行車で軽く?ひと回り。 6時を回ると、やたらバイクが多かった。 |
![]() ![]() |
|||
帰宅後、乗り換え。 本日の、メイン、大好きなカニメ。 時速50キロのコーナーは、レーサー気分。 最高の景色。 |
![]() |
|||
試練が待っていた。 アイドリングが高い。調整必要。 カニメのボンネット持ち上げた方は、わかると思います。 脊髄圧迫骨折の私には、バンジージャンプ。 コルセットをしっかりして、エイヤー!!!!開きました。 同じく閉じるときも、清水の舞台からエイヤー。 妻に見つかったら、大変。(回し蹴り?) |
![]() |
|||
3台目。これもコルセットが必要。 痛み止めと、しびれ止めは効いている。 今のうちに、? トライアンフの、ボバー1200cc(息子のバイク) どこのコースも桜がきれい。 |
![]() |
|||
最後は、オブジェで、締めくくり。 ???車の流れに乗っていく。 4速、4000rpm??スピードメーター36キロ?? 車がいないので、少しアクセルを開けてみる。 4速9000rpm??46キロ?? スピードメーターを見る限りは、安全運転。 だが、やたら景色が早く感じる。 壊れた。 スピードメーターが、壊れた。 メーターを交換してまだ17キロ。 急に、桜に飽きた。 |
![]() ![]() |
|||
昼からお客様の来店予定があるので、本日は終了。 明日の予定は、体と相談。 ベットで、うなっていることは、想像しないことにする。 |
![]() |
|||
疲れたのか、ベットにたどり着けず寝た。 悪い夢を見た。 |
![]() |
|||
コロナで小学校行けない孫(小2) 娘から預かる。 遊んでもらっていると勘違いをして、工場の掃除。 めちゃくちゃ楽しそう。 事務所も合わせて7時間労働。 お礼は 100円のグミ。 |
![]() |
|||
かっこいい灰皿買いました。 販売店に聞きたいです。 どうやって吸殻を出すのか? 61歳、意志が固いので、46年変わらずショートホープ |
![]() |
|||
サイクリングロードで、孫と妻と3人で、花見。背骨が痛い!足がしびれる! |
![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
ついでに、写真のうつりが悪い、デブなモンキー125ccです。 125cc→181cc ハイカム、ビックスロットル、コンピューター、ローダウンフェンダー、チェーンガイド、ブレーキホースス、タコメーター、ホークガイド、ハンドル、マフラー、シート、ハンドルポスト、レバーセット、ディスクローター、キャリパー、ミラー、エアークリーナー、タイヤ、バックステップ・・・・・ シートは、何回も内装屋さんで、作り変えました。同じものがつい最近1万円台で発売。(まったく同じである!) 完成しましたが、脊髄圧迫骨折、これもオブジェになりました。 |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
事務所内に、SURLYというケッタを、わが倉庫から持ってきました。 何年か前に、雪の中を走るのを楽しみに購入しました。 それから、まったく雪が降っていません。(累計走行距離3キロ) オブジェになりました。 |
![]() |
|||
私事ですが、4月1日より、私の次男が、トヨタのディーラー辞めて、当社に入りました。よろしくお願いいたします。 |