クーラーの取り付け+その他いろいろ |

クラーの取り付け。 |

|

軽自動車からエアコンの取り外し。 |

ワーゲン用の汎用クラーキット入荷。 |

エンジンルーム内のパーツの取り外し。 |

室内品の取り外し。 |

ユニットの取り付け箇所が微妙。 |

|

グリル回りの取り外し。 |

コンデンサーの取り付けステー製作。 |

|

|

|

塗装。 |

なかなかいい位置が決まらない。 |

コンデンサー取り付け。 |

配管の製作。 |
 |

コンプレッサーの取り付けステー製作。 |

|

|

コンプレッサーに合わせて、溶接。 |

|

一部仮取り付け。 |

完成。 |

剥離、清掃。 |

塗装。 |

|

ウオーターホースをバイパスさせる。 |

パイプ製作。 |

コンプレッサーを仮付け。位置確認。 |

|

リキッドタンクの取り付け。 |

本体の取り付けステーの製作。
|

全くボディー側に利用できる鉄板がないので、足元を避けて下から上にステーを入れて、吊り下げが必要。 |

|

|
汚れを落とす。 |

塗装。 |

ヒターのダクトを移動するために、ジョイントの製作 |

|

|

|

|

ダクトの移動。 |

ホースが仕上がってきました。 |

パイプの加工。 |

|

ウォーターバイパスパイプの製作。 |

|

|

|

クラーの配線を引く。 |

|

|

|

ガスの配管加工。 |

|

バイパスの配管にホース取り付け。 |

|

耐熱布を巻く。 |

位置合わせ。 |

さらに出来上がってきた、パイプ類。 |

製作に使用した中古パーツを新品に交換。 |

コンプレッサーの取り付け。
|

リキッドタンクの交換。
|

コンデンサーも新しいものに交換。
|

ホーンが大きすぎるので、小さいものに交換。 |

取り付け。
|

ハインを引く。 |

|

ベルトの取り付け。 |

水周りの配管をする。 |

|

ユニットの取り付け。 |

配線配管、水抜きの処理。 |

カットしたマットは、後日縫製に出す。 |

ガスチャージ。 |

チャイルドシートの取り付けに入る。 |

マフラーの取り外し。 |

さすがアストン。耐熱版がある。 |

取り外し。 |

|

取り外したマフラーにクラックあり。 |

溶接、研磨 |

耐熱塗装。 |

チャイルドシート用のフックの製作。 |

|

こんな感じで固定。 |

汚れを落とす。 |

塗装。 |

取り付けプレートの製作。 |

塗装。 |

しっかりと固定。 |

リヤシートからわずかに見える。 |

チャイルドシートの取り付け。 |

完成。
|

アイドリング手は、水温が安定しているのだが、走行をすると、水温上昇。 |

風が逃げないように、シュラウドの作成。 |

型紙で、サイズ確認。 |

何枚もパネルを作る。 |

取り付け。 |

|

下側も風が逃げないようにシュラウドの作成。 |

|
 |
 |
 |

|

仮組。OK |

すべて取り外して、バリや汚れを落とす。 |

塗装。 |

カットしたマットの縫製。 |

組み付けて完成。 |

前後のバンパー交換。
|

|

???サイドブレーキが急に甘くなった。 |

ワイヤーの給油
|

サイドブレーキ用のパット点検。一部部品注文。 |

バックモニターの取り付け。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
 ナビの取り付け。 |

|
 ラジオアンテナの取り付け。 |

|
 サイドブレーキのパット交換。 |
 スプリング交換。
|

走行中の水温は安定したが、アイドリングでの水温が高くなった |

|
 ラジエターの取り外し。 |

|

|
 コア替え予定。 |
 エンジン内のこもった熱を強制的な出すように改造。 |
 各所の熱抜きをの金網の取り外し。
|
 |
 |
 |
 電動ファン用のパネル製作。 |

|

|

|
 ブラスターをあてる |
 塗装。 |
 電動ファンの取り付け。 |
 インテーク側に一つ。 |
 エキゾースト側の前に一つ。 |
 後ろ側に大きいのを一つ。 |

|
 ラジエターの完成。 |
 ラジエター用の電動ファンの取り付け。
狭すぎるので、全体の前に出す必要あり。 |
 配線製作。
|

|
 移動のため、ステーの加工。 |

|

|
 新たに製作。 |

|

|
 塗装。 |

|
 配線を引く。 |
 |
 |
 |

|

|
 リレーの取り付け。 |

|

|
 移動をしたため、シュラウドの加工。 |
 |
 |
 |

|

|
 完成。
|
 ファンスイッチの取り付け。 |
完成 |
|

|