エンジン交換・その他。

エンジンのオーバーホール。 |

|

|

|

|

フロントをドラムからディスクブレーキへ。 |

アブソーバーも変更。 |

|

キャリパーのオーバーホール。 |

|

ブッシュの製作。 |

|

|
 |
 |

|

|

コンバーションキットの取り付け。 |

|

左側の変更、完了。 |

右に移る。 |

右も完成。 |

キャリパーのピストン交換。 |

エンジンを降ろす。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ディスク用のハブの加工。 |

オーバーホールしたブレーキの塗装完了 |

ハブにボルトを圧入。 |

|

|

|

ブレーキパイプの引き直し。 |

製作。 |

|

|

ベアリングのカラーの打ち込み。 |

|

組み付け。 |

センターが合わないので、修正が必要。 |

ボーリングしたブロックが仕上がってきました。 |

ペイント。 |

リングギアーの交換??? |

細かなクラック発見。危険なので交換。 |

オイルパンの清掃。
|

リヤのアブソーバーの変更。レバー式の取り外し。 |

お約束通り、簡単には取り付けできない。
ボデーに干渉。 |

ボルトの穴も合わない。 |

干渉箇所のカット。 |

ボルトの穴の加工。 |

取り付け。 |

強化シャフトに交換。 |

|

またまたお約束。 |

ドラムの研磨。 |

シャフトの修正。 |

組み付け前の再確認。 |

|

加工後、リヤシャフト取り付け。 |

パーツの洗浄。 |

リング、コンロッド組み付け。 |

|

クランク取り付け。 |

ピストン組み付け。 |

|

|

キャリパーのセンターを合わせる |

取り外し。 |

パネルでスペーサーの製作。 |

|

|

容量の大きいオイルポンプに交換。 |

剥離。
|

塗装。
|

メクラふたの交換 |

|

バルブの摺合せ。 |

|

|

バルブの組み付け。 |

リングギヤーの交換。 |

腰下完成。 |

ペイント |

|

測定。 |

ヘッド取り付け。 |

タペットカバー干渉。 |

加工。
|

旧エンジンよりミッション取り外し。 |

ミッション清掃。 |

|

クラッチ取り付け。 |

オイルライン取り付け。 |

ウオーターポンプ取り付け。 |

サーモの交換とスタットボルトの入れ替え。 |

マニホールドのスタッドも入れ替え。 |

気密の確認。 |

スペーサー製作 |

ロッカーアーム取り付け、タペット調整。 |

レリーズベアリング交換 |

|

ミッションマウント交換。 |

ふさがれている穴を、元に戻す。 |

|

エンジンの積み込み。 |

|

|

|

キャブのオーバーホール。 |

マフラーの加工。 |

後ろに出すぎるのでカット。 |

マフラーのジョイント製作。 |

|

|

センターパイプの仮止め。角度を確認。 |

リング製作。 |

仮溶接。 |

マフラーも仮止め。 |

ステー製作。 |

仮溶接。 |

マフラーの取り付けステーの製作、取り付け。 |

|

仮止め。 |

位置決定。 |

溶接。 |

タコ足の塗装。 |

マフラーの塗装。 |

バンパーの取り外し。 |

インテーク、エキゾースト取り付け。 |

水周り組み付け。 |

バッテリーハーネス交換。 |

電装品組み付け。 |

リヤマフラー取り付け。 |

|

ナンバー位置移動。 |

キャブの清掃。組み換え。 |

完成。 |

取り付け。 |

ミッションオイルの交換。 |

????ヘッド取り外し。 |

暖気後バルブの動きが悪い。 |

加工に出す。 |

|

エアークリーナーの加工。 |

加工終了。 |

再度組み付け。 |

アライメント調整。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
完成 |
|
  |
|