![]() カフェレーサー仕様に変更。キャリアの取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() フロントバンパー取り外し。 |
![]() サイドのウインカー穴埋め。 |
![]() パネル製作溶接。 |
![]() |
![]() 研磨。 |
![]() 反対側も溶接。 |
![]() 研磨。 |
![]() プライマーを塗装。 |
![]() |
![]() アンテナの取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() センターのステー取り外し。 |
![]() リヤのエンブレ、ステッカー取り外し。 |
![]() 足回りチェック |
![]() アルミのパネル製作 |
![]() なかなかうまく合わない。 |
![]() 何度も修正をして、ほぼOK. |
![]() 高さを決める。 |
![]() |
![]() 燃料キャップの取り外し。 |
![]() アブソーバーも片側取り外し。 |
![]() ステーの製作。 |
![]() |
![]() 飢え側のラインが合わない、 |
![]() ステーの足を付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() ボデー側に仮止め。 |
![]() パネルの固定。 |
![]() 鈑金で調整必要。 |
![]() ダッシュ板取り外し。 |
![]() |
![]() 分解。 |
![]() ペーパーをかける。 |
![]() クラックが深い。 |
![]() もう少し深く削る。 |
![]() クラックが深すぎる。 |
![]() 作業方法を検討。 |
![]() FRPを貼る。 |
![]() |
![]() |
![]() 研磨。 |
![]() |
![]() パテ入れ。 |
![]() 製作したステーの塗装。 |
![]() 製作したパネルの鈑金。 |
![]() メーターパネルの取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() 研磨、修正。 |
![]() サフを入れる。 |
![]() 下地を作る。 |
![]() サフうぇお入れる。 |
![]() アブソーバー入荷。 |
![]() Uボルト入荷。 |
![]() |
![]() 足回り分解。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フロントサスペンション交換。 |
![]() |
![]() ランプ交換。 |
![]() パネル取り外し。 |
![]() ステー取り付け。 |
![]() 前後のウインカー内さび |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 製作しパネル塗装。 |
![]() パネルの塗装。 |
![]() メーターパネルの製作。 |
![]() 派手に見えるが、取り付けると→ |
![]() いい感じ。 |
![]() LEDのバルブに交換。 |
![]() |
![]() |
![]() カットスイッチの取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() アース回路の引き直し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() サイドウインカーの位置決め。 |
![]() キャリアの位置決め。 |
![]() |
![]() メーターパネルの取り付け。 |
![]() |
![]() リヤバンパー取り外し。 |
![]() ステーの製作。 |
![]() 位置を合わせる。 |
![]() 高さの確認。 |
![]() ステーの溶接。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 腐食したソケットの清掃。 |
![]() |
![]() |
![]() パッキンを交換してレンズの取り付け。 |
![]() |
![]() アストンキャップの取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 亀裂の入った、燃料ホースの交換。 |
![]() |
![]() バックパネルの余分な穴をふさぐ。 |
![]() 下地処理。 |
![]() 引き続きメーターパネルの組み付け。 |
![]() |
![]() |
![]() カットスイッチの取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ステーの製作。 |
![]() 取り付け。 |
![]() |
![]() 外部からの、カットレバーの取り付け。 |
![]() |
![]() ワイヤー通す。 |
![]() |
![]() スイッチ類の変更のため、配線の引きなおし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 塗装に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 組みつけに入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 計器の確認。 |
![]() 作動OK. |
![]() |
![]() ロールバーの位置決め。 |
![]() 取り付け箇所の検討。 |
![]() シートベルトが邪魔になる。 |
![]() |
![]() |
![]() シートベルトがスライドをするようにパネルの製作。 |
![]() |
![]() ロールバーのステー製作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 仮止め。 |
![]() 位置確認。 |
![]() |
![]() 溶接。 |
![]() 仮止め。 |
![]() ロールバーの製作。 |
![]() |
![]() |
![]() 位置確認。 |
![]() ステーの溶接。 |
![]() 4点のステー製作。 |
![]() 仮止め。 |
![]() 溶接、完成。 |
![]() ロールバーにあわせて、カバーの加工。 |
![]() 諸侯を合わせる。 |
![]() 配線を綺麗にまとめる。 |
![]() |
![]() |
![]() ブレーキ点検。 |
![]() ホイルシリンダーの要交換 |
![]() ライニング磨耗。 |
![]() ナビの取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 位置確認。ステーの追加が必要。 |
![]() 下駄製作。 |
![]() 高さの確認。 |
![]() ストッパー製作。 |
![]() |
![]() Uボルト加工。 |
![]() |
![]() |
![]() ナビのステー製作。 |
![]() 位置確認。 |
![]() 引き続き足回りのパーツ製作。 |
![]() ストッパー取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 片側完成。 |
![]() 反対側に移る。 |
![]() |
![]() |
![]() 画像飛びました、左右完成。 |
![]() エアークリーナーーの交換。 |
![]() ステーの製作。 |
![]() |
![]() |
![]() 加工溶接。 |
![]() ダクト入荷。 |
![]() |
![]() 取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 下地の処理後、ロールバーの塗装。 |
![]() |
![]() |
![]() 製作したナビのステーの仮止め。 |
![]() ゆれ確認。 |
![]() フードバンドの取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 完成。 |
![]() 磨耗した、ライニング交換。 |
![]() |
![]() |
![]() リヤブレーキの交換。 |
![]() |
![]() レーシングスクリーン取りはずし。 |
![]() ロールバーの取り付け。 |
![]() |
![]() 苦労しました、色がなかなか合いません。 |
![]() 結局、っブラックが一番しっくりしました。 |
![]() |
なかなか入荷しない、フロントのスポイラーとホイールを残して、引渡し。 | ▲の完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |