奈良県のFさんより依頼。長い間寝ていた子を起こす作業です。

|

各部の点検に入る。 |

ブーツ破れ。 |

ブレーキホース交換必要。 |

ブッシュ類は全交換。 |

マウント交換必要。 |

シャフトシール不良、デフオイル漏れ。 |

ブレーキオイルまったく入っていません。 |

エンジン始動の準備 セルモーター取り外し。 |

分解点検。 |

ギアー微妙。 |

タンク取り外し。 |

ユニット点検。 |

断線有。 |

断線修理。 |

フューエルポンプ不良。とりあえずエンジンかけました。コンプレッションは10ぐらい。 |

ラジエター水漏れ。
|

キャブ?
|

怪しそう。 |

エンジンを降ろす準備 |

大変そうな配線。 |

エンジン降りました。 |

サーモスタットは交換必要。 |

レリーズも交換予定。 |

カバー交換予定。 |

違う車種のフライホイールが取り付けてありました。正規の中古品とと交換。 |

リヤブレーキ分解。 |

清掃して、修正すれば再使用可能。 |

フロントブレーキ分解。 |

シリンダー交換必要。再使用不可。 |

室内側の配線とエンジンルーム側の配線のつじつまを合わせる。 |

とにかくめちゃめちゃ。究極のあみだくじ。 |

少しづつまとめて行く。 |

室内側もこつこつと。 |

だいぶすっきりしました。 |

ギアーボックス取り外し。 |

フロント足回り取り外し。 |

・・・・・・凄い事になりそうだ。 |

土・錆び・ゴム??・・・汚れを落すとロアームがやせていく。 |

穴が開いちゃいました。 |

こちらも穴が開いちゃいました。危険すぎる。 |

形がわかりません。 |

ネジ・・・取れるはずがない。 |

いつのグリスでしょう。 |

切断する事に決定。 |

切断して部品を取り外す。 |

予算の関係で在庫の中古パーツ使用。 |

他の部品も、塗装を剥離してチェック。 |

こちらも程度の良い中古を使用する。 |

怪しすぎるので、エンジンルームの汚れを落としてフレームの点検。土・錆び・オイル・・・凄いです。 |

一通り汚れを落して、フレームチェック。
予定外の作業となった。 |

再使用できるパーツは剥離して塗装。 |

錆びを落したらペイント。 |

フロントの組み付け。 |

パーツ待ちの為リヤヘ移る。 |

リーフ取り外し。 |

ロッドは交換必要。 |

リーフの付け根点検。 |

セーフ、過去に修履歴有。 |

ドライブシャフト曲がり、クラック点検。 |

OK |

ミッション取り外し。 |

ついでだから、汚れと錆を落とす。 |

錆止めをかねて塗装。 |

ミッションマウントは交換必要。 |

ミッションの清掃。 |

ブレーキ取り外し。 |

分解して、チェック。 |

リーフの塗装と錆びを落して、不具合チェック。 |

ブッシュの打つ替え。 |

ギアーボックスの塗装と交換。 |

ブレーキ配管を修理して取り付け。 |

各パーツを剥離して塗装。 |

ブッシュ製作。 |

オルタネーターのステーに使用 |

エンジン内の水の通路洗浄 |

ウォーターポンプ交換。 |

?新品にクラック有。取り替えてもらう。 |

ディスビのオーバーホール。 |

綺麗に洗浄して、各部チェックして、組み付け |

ドラムも剥離して再塗装。 |

デフも汚れを落して塗装。 |

下回りの塗装。 |

取り付けてなかったピンの製作。 |

打ち込み。 |

エンジンの塗装。 |

交換してもらったウォーターポンプとオルタネーターの取り付け。 |

フロントの足回り組み付け完了。 |

リヤノ足回り組み付け。 |

痛んだパーツの製作。 |

サイドブレーキ回り組み付け。 |

ステーの加工と、取り付けボルト製作。 |

カラーで、センター出し。 |

ブレーキの組み付け。 |

取り付け。 |

ミッションのリヤオイルシール交換。 |

マウント交換。 |

プロペラシャフト取り付け。 |

リングギアー交換。 |

組み付け。 |

クラッチ組み付け。 |

エンジン入りました。 |

オイルフィルターの角度変更必要。 |

キャブオーバーホール。 |

ロッド磨耗交換。 |

|

組み付け完了。 |

オイルフィルターの角度変更のアタッチメント。 |

干渉しなくなりました。 |

錆びを落して、耐熱塗装。 |

マフラー組み付け。 |

各パーツ取り付け。 |

キャブの遮熱板、剥離をするとクラック有。 |

溶接後研磨して、耐熱塗装をする。 |

点火系の組み付け。 |

キャブ組み付け。 |

ラジエターの修理後、水回り組み付け。 |

キャブ周りの細かなパーツ取り付け。 |

スプリング製作。 |

ホース交換。 |

バッテリー端子引き直し。 |

ヒューズボックス修理、点火系配線修理。 |

ブレーキの配管がよくないので作り直し。 |

|

ヘッドライトの配線修理。 |

危なそうな箇所が多々ある。 |

|

メーター類も元に戻して作動確認。 |

配線修理完了。 |

フードの取り付けボルト不良 |

固定できるように作り直し。 |

塗装をして取り付け。 |

ステーに取り付け。確り固定できました。 |

端子も作り変えてワンタッチで取り外せるように変更。 |

フードを閉めて・・・・ |

フードロックの左がグラグラ。 |

簡単に取れちゃいました。 |

錆を落として溶接後ペイント。 |

エンジン調整に入る。 |

タイヤに縦クラック。 |

アースを引く。 |

バッテリーステー製作。 |

メータへー類の最終確認。 |
水温計が実際の温度より10℃ほど高く指示をする。
燃料メーター指示かあっていない。
|
無事完成。
予算内で無事、走り出す事ができました。
現在快調に走行テストをしています。 |
 |
|

|