かに目のリヤの形状を整える。

リヤフェンダーの形をオリジナルに戻す。 |

ハードトップは、現状。
|

|

2台並べるとだいぶリヤの形状が違う。 |

新品パネルを取る。精度が悪い。 |

二台を比較。インナーのパネルも交換必要。 |

リヤ周りのパーツ取り外し。 |

|

怪しそうなところから剥離。 |

すごいパテである。 |

下地は、全体に錆が出ている。
|

下部で切り継ぎして、ボディーをワイドにしている。 |

作業内容も決定して、作業再開。 |

外装パーツの取り外し。 |

タンク取り外し。 |

こつこつとパテ落とし。 |

お尻はほぼパテ撤去。 |

顔のパーツ撤去。 |

ボンネットの剥離。 |

なかなか塗装が落ちない。 |

電動ファン撤去。 |

めちゃくちゃ頑固である。 |

表面も剥離。 |

ウインカーの下部穴が開いた。 |

左側の錆が酷い。 |

|

|

アウターとインナーのカット。 |

インナーの仮固定。 |

アウターもビスで仮固定。 |

右のアウター・インナー切断。 |

インナーアウター仮止め。 |

リヤスカートのカット。 |

リヤの寸法だし。 |

耳をそろえる。 |

さび止め処理後アウター側溶接。 |

インナー側の溶接の耳を作る。 |

鈑金修正。 |

リヤも鈑金修正。 |

糸を張り左右のライン修正。 |

センナターを合わせる。 |

右側のパネルの位置決め。 |

さび止め処理後溶接。 |

インナー仮止め。 |

タイヤを取り付けて、ラインの確認。 |

いい感じのお尻になりました。
|

フロントフードへ移る。剥離をすると思った以上に悪い。 |

ボコボコでラインが・・・鉄板も伸びている。 |

フード裏の合わせ面も、だいぶ錆びが進行している。 |

ジャッキポイントの修理。
|
 |

センターに綺麗にセット。 |

メクラフタもOK |

ドアのロックも修理。 |

|

フロントが歪が多すぎるので、当社の仕上げ済み在庫と交換。 |

フードロックのオーバーホールと、取り付け確認。 |

リヤフェンダーの剥離と鈑金。 |

総剥離後、さび止め処理。 |

パテを入れる。 |

フロントの下地つくり。 |

リヤの下地つくり。 |

ドアのチリ合わせ。 |

納得いくまで何度も繰り返えす・、 |

ほぼOK |

サフを入れる。 |

サイドへ移る。 |

こつこつと下地を作る。 |

納得出来たらサフを入れる。 |

サイド及びフロントも完成。 |

反対側の下地に取り掛かる。 |

パテを入れて研ぐ。 |

左ドアの下地つくり。 |

サフを入れる。 |

ドアの取り付け。 |

右のドアも仕上げ。 |

サイドの下地終了 |

ドアにサフを入れる。 |

サイドも完成。 |

お尻の修正。 |

整いました。 |

サフを入れる。 |

ほぼ全面完成。 |

少し手直し。 |

最後の区画、下地を作る。 |

サフを入れる。 |

小傷を拾う。 |

同じく小傷を拾う。 |

最終の下地処理。 |

こちらもほぼした時間性。 |

塗装の準備。 |

裏側に色はいりました。 |

同じく表面も色はいりました。 |
レストアへ
|