以前外装をきれいにしたBMW2000CS
今回はエンジンのオーバーホール・ミッションのオーバーホール・エンジンルーム内のペイント。

エンジンルーム内のパーツの取り外し。 |

配線関係もあまりよくない。
|

|

ヒューズボックスのサイドパネルを取り外すと・・・・錆 |

エンジン取り外し。
|

塗装をするためには相当取り外しが必要。 |

エンジン・ミッションもオーバーホール暦? |

エンジンルームパーツ取り外し。
|

だいぶ・・・きています。
|

こちらも仕上げが大変そう。
|

ステアリングシャフトと及びペダル類も取り外し。 |

こちらも配線が・・・
|

エンジンルーム内のパーツはほぼ撤去。 |

取り外したパーツの剥離作業。
|

オーバーホール前にエンジンの洗浄。
|

エンジンルーム内の汚れを落とす。 |

こちらも同じく。 |

他のパーツも剥離。 |

ロッド類の分解。 |

表面の塗装をはがすとお約束どおり錆。 |

側面も同じく・・・・ |

まだまだ続く塗装の剥離。 |

だいぶ綺麗になってきました。 |

錆も左面はほぼ落とせた |

左側もだいぶ剥離できた。 |

錆止め剤を塗った後に、下地の塗装。 |
ここで、塗装はいったんストップ
エンジンへと移る。 |

平行してエンジンのオーバーホールに入る。 |

ヘッド取り外し。やはりカーボン大。 |

ヘッド側もだいぶたまっている |

オイルパンを取り外すと、すごい汚れ。 |

ヘッド側も汚れ大。
|

|

|
エンジン関係は、パーツ待ち
ピストンにあわせて、ボーリング。 |

エンジンパーツ入荷しました。 |

とにかく真っ黒。 |

オイルパンの清掃と修理。 |

剥離後塗装。 |

ブロックの加工も終わり、塗装に入る。 |

クランクも研磨完成。 |

ピストンは、2002Tii用ハイコンプピストン。 |

組み付けスタート。 |

|

バルブシート研磨と、ガイドの打ち換え |

バルブの組み付け。 |

上下ドッキング。 |

完成。 |

小物の取り付け。 |

エンジンは小物をつけてほぼ完成 |

タペットカバーの仕上げ。 |

|

組み付け。 |

フライホイール・クラッチ取り付け。 |

プロペラシャフトのラバー交換。 |

エンジンミッションドッキング。 |
|

ミッションも分解。 |

|

|

|

シンクロ入荷。 |

ミッションのオーバーホールへ入る。 |

ベアリングも交換。
|

ミッションの組み付け。
ベアリング類の交換。 |

画像が飛んだが、ミッション完成。
|

錆取り後マフラーの塗装。 |

パーツの塗装。 |

|

ボディーもスタート。 |

一通りは剥離作業終了。 |

錆止め剤を塗る。 |

下地を入れる。 |

塗装の準備OK |

ラジエターの剥離。 |

塗装はいりました。 |

足回りの分解。 |

前後アブソーバーをオーバーホール?? |

小物も合わせて剥離したパーツに下地処理。 |

とにかく部品点数が多い。
|

|

取り外した、ローターもオーバーホール。 |

色はいりました。
|

ラジエターの塗装準備。 |

色はいりました。 |

ブレーキ周りの組み付け。 |

ハンドルシャフトのブッシュ交換。 |

ファンモーター、ワイパー周り清掃後組付け。 |

取り外しよりも、一転一点磨いて取り付ける作業が大変。 |

|

配線は、作り変えの前にとりあえず元に戻す。 |

エンジン待ち。 |
追加依頼、足回りをきれいに仕上げてほしい。
デフもオーバーホールしてほしい。
|

プロペラシャフトの清掃。 |

ドライブシャフト取り外し。 |

リヤ周りを一気におろす。 |

分解。 |

|

痛んだパーツ。 |

こちらも交換必要。 |

フロントもエンジンメンバーは、仕上げてあったが、他のパーツもきれいにしてほしいとのコト。再度取り外し。 |

メンバー分解。 |

先端部つぶれ。 |

反対側も同じくつぶれ。 |

各パーツ分解。 |

|

剥離作業・各部再チェック。 |

次はデフのオーバーホール。 |

デフのパーツ入荷。 |

デフ完成。 |

入荷しました。特注のアブソーバー。 |

取り外したパーツの剥離に入る。 |

剥離。 |

|

剥離。 |

メンバーのつぶれを修正する。 |

ブッシュを取り外す。 |

鈑金。 |

ほぼOK |

ブッシュを入れてみる。OK |

他のメンバーのブッシュの取り外し。 |

圧入 |

こちらもブッシュの取り外し。 |
パーツの入荷に振り回されながら進んでいく。
|

|

下地処理後・パーツの塗装。 |

|

組み付けスタート。 |

グリス注入。 |

|

エンジンメンバー固定。 |

ストラットの組み付け。(ビルシュタイン特注) |

アッパーの剥離。 |

ストラットの組み付け。 |

取り付け。 |

ギアーボックスの再度取り付け。 |

リヤメンバーのブッシュ交換。 |

メンバー取り付け。 |

デフマウントの交換。 |

デフの仮組。 |

固定。 |

フロントのブレーキ組み付け。 |

リヤのスプリングブシュの交換。 |

|

無事着陸。 |

セルモーターや細かなパーツの取り付け。 |

ブレーキ回り組み付け。
|

|

キャブ以外ほぼ組み付け。 |

次は手間のかかる配線。 |

|

細かなパーツも、剥離して塗装。 |

メーターの交換。 |

|

|

とにかく配線が大変。 |

ラジエター回り組み付け。 |

リヤアームのブッシュ取り外し。 |

ブシュ圧入。 |

さび止め処理。 |

バッテリー配線引きなおし。 |

アーシングもついでに行う。 |

|

ドライブシャフトのオーバーホール。 |

ベアリングの点検。 |

|

オーバーホール完成。 |

リヤのアームに色入りました。 |

アーム取り付け。 |

シャフトも塗装終わりました。 |

ブレーキ回り組み付け。 |

クーラー周り完成。 |

キャブの仕上げ。 |

新品のように、 |

リヤの足回り完成。 |

2基完成。 |

キャブの取り付け。 |

プロペラシャフトのオーバーホールと、剥離。 |

ブレーキパイプ製作。 |

取り付け。 |

反対側も取り付け。 |

プロペラシャフトのオーバーホール。 |

スパイダーの分解。 |

エキゾーストのボルト不良 |

抜き取って新品と交換。 |

エキゾースト周りの取り付け。 |

リヤマフラー取り付け。 |

足回りほぼ完成。 |

メーター周りの組み付け。 |

オーディオの取り外し。 |

ステー製作。 |

取り付けなおし。 |

下回り再検査。 |

|

|

ブレーキホース交換。 |

エアコンガスチャージ |

最終チェック。 |
完成
レストアへ
|