CORVETTE C2 1964

購入されたコルベット C2を乗りやすくして欲しいとの整備依頼、走行テストをして車両チェック。
ガクッンと効くブレーキと、あまりにも重いクラッチのその他日常に使用できる程度まで・・・・

ますはフロントブレーキをドラムからディスクに変更。 |

|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ディスクに合わせてシングルから、マスターをツインに変更
配管の引きなおし。 |

配管引きなおし。 |

オーディオの取り付けのためグローブボックスの取り外し。 |

内側に木枠で、オーディオステーの取り付け。 |

レザーを張って、下側にチェンジゃーの取り付け。 |

閉じた状態。 |

開いたら・・・内装のイメージを崩さないため。 |

痛んだ配線の引きなおし。 |

アーシングを引く。 |

エンジンを下ろす準備 |

パーツの入荷。 |

ラジエター周りの取り外し。 |

取り外し。重い |

クラッチ点検・減っている。 |

ホークまで減っている。 |

ミッション側の支点もしっかりと減っている。
再度部品発注。 |

燃料キャップのカバー交換。 |

ぼろぼろである。 |

ニューパーツ |

交換終了。 |

アームのブッシュ交換。 |

|

リヤブレーキ周り交換。 |

ホースはステンメッシュに交換。 |

老化したパイプの引きなおし。 |

痛んだウオーターホースの交換 |

サブタンクは、磨いて取り付け。 |

エアー漏れのあるマスターバック交換。 |

組み付け完成。 |

減ったピボットの交換。 |

同じく変磨耗したホークの交換。 |

新品のディスクとカバーの交換。 |

ポイントの交換。 |

ハードトップのウェザーストリップ交換。 |

ミッションのドッキングと簡単なペイント |

小物をブラスター後塗装 |

点火系の交換後取り付け。 |

ウェザーストリップの取り外し。
交換にめちゃくちゃ時間がかがった。 |

バキュームホース等の交換が終わり積み込み準備。 |

積み込み。
|

容量をアップした発電機の交換。 |

ウオーターホース類の交換。 |

ベルトも交換。 |

ラジオの取替え。
|

コルベットマーク入りの古いラジオを取り付け |

シフトブーツの交換。
|

ガラス調整。 |

ETCの追加により、オーディオパネルの作り変え。 |

綺麗に収まりました。
|

リヤブレーキが効きすぎるため加工。
|

プロポーショニングバルブの取り付け。
|

クラッチは軽くなったが、いまいちしっくりこないので、もう一度エンジンを降ろしてクラッチ点検。 |

ヒーターコアの冷却水のにじみ発見。 |

ミッションのりやシール交換。 |
画像飛びましたが、・・・・完成。 |
 |
 |
 |
レストアへ
|