JAGUAR MK2 3.8 眠っていた猫を起す
知人より、ディーラー物のほぼワンオーナーというジャガーMK2を仕入れた。

各部チェック |

フィルターには、錆びがいっぱい。 |

燃料を抜く。 |

キャブのオーバーホール。 |

洗浄前と洗浄後 |

O/H後取り付け。 |

フロントブレーキのO/H |

ブレーキ全滅。 |

|

錆び〜〜〜 |

水回りは、ばらすことに決定。 |

|

ウォーターポンプも交換。 |

|

ホース類も交換。 |

水回りもほぼ完成。 |

ブレーキ回りのオーバーホール |

一通りブレーキ回り完成。 |

いよいよボディーのへ入る。 |

外装もまったく錆び無し。 |

内装は全て張り替え予定。 |

フロア―も錆び一つ無く、大変綺麗な状態である。 |

塗装をはぐってさび止め処理。
|

フードの内側のコーティングを剥離
|

剥離後さび止め処理。 |

下地処理。 |

リヤフェンダーカバーの修正。 |

カバーの下地作り。 |

フードの表面の下地作り。 |

トランクの内側の下地作り |

裏面完成。 |

表の下地作り。 |

フロント ドアの裏面の仕上げ |

下地完成。
|

表面も完成。
|

リヤドアに初めて見つかった、過去の修理跡。 |

鈑金して、下地作り。 |

下地完成。 |

フロントドアの細かな傷拾い。 |

ドアヒンジの塗装の剥離作業。 |

レギュレーターもオーバーホール。 |

こちらのドアも修正。 |

|

下地完成。 |

最後のドアの仕上げ。 |

こちらも若干修正。
|

下地完成。
|

剥離をしていくと、薄っすらとさび発見。 |

左フロントより、区画で下地作り。 |

下地修正後サフェーサーを入れる。 |

左ピラー回り下地作り。 |

大きなさび鎖も無く綺麗な状態である。 |

下地完成。
|

右側にさび発見。
|

一気に切り開いてみると、ステップ内全体に錆び。十分さび止めできる状態であった。 |

さび止めの間に、小物の下地処理。
|

さび止め処理後ステップをふさぐ。
|

一端作業ストップ・パーツ待ち
|

再開。フロントの左側の下地作りに入る。 |

下塗りの準備
|

下地は入りました。 |

次はステップの仕上げ。 |

再開。トヨタ2000GTと並ぶ |

リヤフェンダーの塗装の浮きをチェックすると、錆発見、アウターとインナーを大きめにカット。 |

錆止め処理後、パネルの制作。
|

溶接。
|

磨き。
|

左リヤフェンダーも同じところをカット。 |

やはり錆が出ている。
|

ドアを取り付け小キズを拾う。 |
2006.6.5北海道のお客様と商談成立。
嫁入り先が見つかる。
がんばって、花嫁修業??
|
作業再開。 |

フェンダーカバーの耳の清掃。
|

錆の出やすい、フェンダー下のカット後の錆止めと処理。 |

カバーを当ててチリ合わせ。
|

鉄板の加工。 |

仮溶接。 |

チリを再度合わせる。 |

張り替えたシートの到着。 |

小物も出来上がり。 |

下地つくりに入る。 |

給油カバーの取り外し。 |

錆止め処理。 |

パテを入れる。 |

パテを研ぎ落として、右側も下地作り。 |

左側も、下地作り。
|

バンパーの取付部のさぴどめ処理。
|

錆止め処理後、鉄板の溶接。 |

リヤのガラス溝の剥離。 |

きれいに処理。 |

同じくとランクの溝の清掃。 |

錆ひとつ無く、しっかりしている。 |

一部修正。 |

立て付けと、地理合わせ。 |

リヤ周りにサフェーサーを入れる。 |

下地は入りました。 |

フロントガラスの溝の清掃。 |

ルーフの再度の溝の清掃。 |

綺麗なもので一切錆無し。 |

同じく錆無し。
|

サンルーフの取り外し。
|

サンルーフ内の清掃。こちらも一切錆がない。
すばらしいコンディションである。 |

下地の準備 |

サフェーサーを入れました。 |

こちらも同じく、下地作り。 |

サフはいりました。
|

トランク内の下地つくりに入る。
|

平行して、取り外した内外パーツの磨きも進める。 |

最終の小傷をとる作業に入る。 |

再度サフを噴いて下地完成。 |

再度も同じように小傷を拾う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
同じく、小傷を取って下地の最終処理 |

サンルーフの下地処理。 |

ホイルアーチの最終処理。 |

トランクに色はいりました。 |

ドアの内側に色を入れる。 |

フード、トランクの裏面の塗装。 |

表面の塗装に入る。 |

色はいりました。 |

ドア・フード・トランクの塗装。 |

組みつけて磨きのスタート。 |

第一段階の磨きはほぼ完成。 |

最終の磨き。 |

きれいに景色が写り込むまで仕上げ。 |

一品ごとパーツを磨いて取り付け。 |

|

顔周り完成。 |

かっこいいジャガーマーク。 |

フロント完成。 |

リヤもOK |

ガラス類の取り付け。 |

外装が組みあがった。 |

内装の清掃。 |

運転席シートだけを取り付け。 |

天張り等の張替えのため内装屋へ運搬。 |
|

作業確認に行く、天張りの張替えは完了。 |

ルーフ周りにウッドも入りきれいに仕上がっている。 |

細かな作業が続き、だいぶ遅れたが、下側もほぼ完成。
|

細部まできれいにできている。
まだ一部材料待ち。 |
帰ってきました。
いよいよ組みつけのスタート。
汚さないように、慎重に。
|

室内の組み付けスタート。 |

ドア周り完成。 |

配線関係の確認。修理。 |

サンルーフの取り付け。 |

内張りとウッドの貼り付け。 |

作動確認と調整。 |

コンソール周りの組み付け。 |

Fシート取り付け。 |

Rシート取り付け。 |

リヤテーブル。 |

発注してあったマット到着 |

エンジン回りの再点検と、調整。 |

もう一度キャブのオーバーホール。 |

キャブを組みつけて、エンジン調整。
|
走り込み終了。
後は細部の手直しをして、完成。 |

内装外装・下回りの最終仕上げ中。
陸送の手配はかけました。 |
レストアへ
|