
1967
JAGUAR E-TYPE S1 4.2L 4F OP どうなるのでしょう、どうするのでしょう。

ブラックで張替え予定。
|

色は決めてはいないが、全塗装予定。
|

調子も良く綺麗なエンジンだが、フレームを仕上げるために降ろす予定。 |
作業スタート
塗装は外注作業で行う事にしました。(自社はお客様の塗装で手一杯)

フロント回り取り外し。さび無し。
|

室内取り外し。綺麗に仕上げ必要。
フロアーパネルは錆びもなく、綺麗な状態なのに、なぜかFRPが一枚張ってある。 |

配線点検。怪しそう。
|

フロントガラス周りほとんど腐食無し。 |

幌を取り外して点検こちらもOK
|

内装はすべて張り替え予定。
|

タンク取り外し。 |

リヤ周りもほぼ撤去。 |

外装取り外し完了。 |
パーツオーダー終了。
フロアーステップは、すべて張替え予定。
ゴム類もすべて交換予定。
ドア内のレギュレーターも交換予定。
あくまでも予定は予定。
|

フード取り外し。 |

分解。 |

塗装を剥離して、修正と下地つくり。 |

こちらも同じく剥離後、修正と下地つくり。 |

トランクも同じく下地つくり。 |

細部まで細かく仕上げ。 |

色はいりました。 |

フードの仮組。チリアワセ。 |

ドアも剥離して、下地つくり。 |

色はいりました。 |

細かなパーツに色を入れていく。 |

|

|

リヤも剥離して、修正後下地を入れる。 |

トランク下も、綺麗に下地つくり。 |

色はいりました。 |

表面と同じく、ピカピカの塗装。 |

フロアーは前後両サイドとも張替え。 |

トランク内も確り仕上げ。 |

リヤのラインが気に入らないのでやり直し予定。 |

早く組み付けをしたいがエンジンルームを仕上げてからとなる。
|

仕上げたフロアー。
フロアーを張り替えたので気持ちが良い。 |

ヘッドライト内
|
ここから自社作業。

剥離をしてサフを入れる。
|

|

ボディー色にあわせてエンジンルームの塗装完了。 |

パーツの磨き。
|

ブーツの交換と足回りのペイント。
|

雰囲気を味わうためにキャブの仮取り付け。かっこいい。 |

タコ足仮取りつけ。めちゃくちゃ、かっこいい。 |

ブレーキの仮組。
|

ブーツを交換してギアーボックスの取り付け。 |

仮組み付け。 |

同じく仮組み付け。 |

ブレーキ配管の組み付け。 |

配線のひき直し。
|

とにかく大変。
|

遮熱板を仮付けして、ブレーキタンクの位置を決める。 |

リヤ周りの組み付け。
|

バキュームタンク取り付け。
|

こんな機会にしか交換できないので、ヒーターの室内側の配管をすべて交換。 |

ウォッシャーのタンク・ホース・ノズルも交換。 |

エキゾーストのスタットボルトをロングに交換。 |

マフラー組み付け。
|

インテークもロングのスタットボルトに交換。 |

|

ガラスのレギュレーター交換。
|

レギュレーターのスライドステーの加工。 |

電磁ポンプ交換。
|

リンクの強度不足のため、2箇所から三箇所へ支柱を変更。 |

ギアーボックス取り付け加工。
|

オイルレベルゲージ取り付けステー製作 |

メッキが上がってきました。
|

インナー側の電動ファン取り付け。
|

ラジェターとアウター側の電動ファン取り付け。 |

バッテリーハーネス交換。
|

マフラーの下部にも遮熱板取り付け。 |

キャリパーのオーバーホール。 |

シリンダー交換必要。 |

パットも交換必要。 |

パイプは作り直し。 |

サブタンク取り付け。 |

エンジンマウントの交換。
|

ラジエターパイプをステンレスで作り変え。 |

キャリパーのオーバーホール完了。
|

マスターシリンダーのストッパー製作。 |

|

ステンでウォーターパイプ製作。
|

|

こちらもステンレスでパイプを製作。 |

キャブの最終取り付け。 |

燃料タンクの剥離。各部チェック。弱そうなところはロウ付け。 |

|

塗装後仮取り付け。
|

バッテリー下のパネルの製作。 |

燃料配管や点火系完成。 |

クリーナーの取り付け。 |

ヒーターファンすべて新品と交換。 |

ヒーターコックも交換。 |

ホース関係は耐熱処理。 |

フードの取り付け。
|

フロント周りの組み付け。
外装を組み上げる前に磨き入る。 |

|

細部まで、磨きこむ。 |

綺麗に仕上がりました。 |

タンクの固定。配線配管を引く。 |

ワイパーのリンク取り付け。 |

モーターは新品を取り付け。 |

フロントの電気周り組み付け。 |

遮熱板の取り付け。 |

ガスであぶって微妙に角度調整。 |

タコ足とつなぐ |

センターの太鼓取り付け。
|

リヤマフラーの取り付け。いい感じの位置を探す。 |

アンダーパネルの製作。
|

ホイルハウスとアンダーカバーの塗装。 |

|

カバーの取り付け。
|

|

内張りを作る。 |

ゴム類はすべて交換。モールの取り付け。 |

ハンドルの交換。 |

リヤの内張りの芯の製作。 |

トランクのボード製作。 |

ブラックで塗装をする予定。 |

トランクのサイドパネル製作。 |

|

フードを閉じた状態に合わせて、水の浸入を防ぐ、ゴムマットの取り付け。 |

いよいよ内装の張替えに出す。
|

内装上がってきました。
|
 |
 |
 |

|

タイヤを注文するために。ホイルを履き替えて、雰囲気の確認。ホワイトレターなのでイメージは違うが、・・・ |

やはり、ホワイトレターでは、イメージがわかない。
かっこ悪い。 |

フロントタイヤはでかすぎ。
|

リヤも・・・・、ホイールはF6.5J・R7.0Jいい感じ。
サイズ輪、フロント195、リヤ205で発注。 |

メーターパネルの張替え。
|

鉄板をきれいにして、張替え。 |

|

|

完成。 |

ブレーキマスターの交換。 |

|

モール類も新品と交換。 |

コンソールの組み付け。 |

シーと組み付け。 |

|

ドアハンドル等も新品と交換。 |

着々と組みあがっていきます。 |

タンク・センサーも新品 |

エンジン始動。絶好調です。 |

コンソールの製作。 |

ガラスも新品に交換。 |

ハードトップの位置合わせ。 |

ミラーも交換。 |

ハードトップの取り付けステーの製作。 |

トランクのボード塗装。 |

ハードトップのサイド側加工。 |

リヤガラスも、取り付け面加工。 |

ウェザーストリップの取り付け面積が少なかったので、5ミリほど延長 |

サイドガラスとの辺り面積がまったく不足していたので、2センチ追加。 |

リヤガラスは、いい感じに落ち着きました。 |

ハードトップの塗装へ。(商品車は外注) |

ハードトップ塗装完成。
最終の組みつけに入る。 |

ハードトップの仕上げ。 |

リヤガラスを入れて完成。 |

トップのサイドモール取り付け。 |

フロントのウェザーストリップも精度の良いものに交換。 |

細部の修理。
|

完成しました。 |
|
 |
|
ストックへ レストアへ
|