
ボデー回りで、もっとも大変なところは、リーフの付け根が腐って落ちている。
車が右側に傾いている |

フロントのフレーム・・・・・口が開いていた。
|

ドアの錆・・・・・ドアだけではなく。ほとんど全周
|

室内側のフレームも、確り錆びて、腐っている。
溶接の後も多数あり、大変な作業になりそうだ。
|

こちらも室内のフレームの一部・・・・錆びた画像は切りが無いので、いよいよ錆び取りにチャレンジ。
|

塗装を剥がして、さびを落としていくと、大変な状況である。
フレームも作り変える必要あり。
大・大・大作業になりそうである。
いつ足回りが落ちても、おかしくない状態である。 |

フレームと、フロアーの溶接も、ほとんど錆びてくっついていない状態である。 |

左フレームも、腐りと溶接の跡。
|

フロア−を下から確認。ゲェ〜〜
|

運転席の後ろを切ってみると・・・・
中も錆び・さび・サビ
|

床の切断。
|

リーフの付け根までフレームごと落とす。
|

切り取りパーツ。
|

マウントは、ブラスターを掛けてさび止め作業
|

切断部品の作成。
本来は、部品を手配すれば簡単なのだが、あまりに、ボディーの状態が悪い為、強度が出ないと判断して、大変な作業ではあるが、一品一品をスポットを増して、手作業で作ることに決定。
|

図面を・・現車と合わせて、気の遠くなる作業になってしまった。 |

フレームの製作。
|

リーフの付け根も、強度を持たせる為に、作り直し。 |

製作した部品を、とりあえず、配置してみる。
|

寸法は確り合っている。
本来は波板にすべきであるが、予算の都合でこれが限界。 |

足元の切断。
|

フロア−の製作。オリジナルのように、少し段差をつけて製作。 |

さらにフロント側の腐りも切断。 |

またまたパーツの製作。 |