
ヘッドより水漏れ、ブロック側に問題があることは、わかっているので、とりあえずエンジンを降ろす。 |

キャブをとりあえず取り外して。 |

後はいつも通り、プロペラ、マフラーその他で |

降りました。 |

発見・ミッションカバーに大きなクラック。 |

ヘッドをはぐる。 |

ヘッドガスケット抜け。 |

ブロック側、腐食陥没・ピストン頭もカーボンでいっぱい。 |

ブロック研磨が必要な為、ばらす。 |

ブロック単体にして加工に出す? |

ついでに、エンジンルームの仕上げに入る。 |

ほとんどのパーツの取り外し。 |

次に、足回り・ハンドル回りを取り外す。 |

フロント回りドンガラになりました。 |

フレームを剥離してみると、・・・確り錆び。 |

何処の塗装をめくっても錆び。予想以上である。 |

やはり下地は確りと錆びている。が、大きな鎖は一切無く、いい時期に手を入れたと思う。 |

細かなところが多く、全て手作業であり、大変な作業になってしまいそうである。 |

バッテリー下も、大きな腐食は無し。 |

足回りの付け根が多少錆びの進行が早い。 |

下回りの錆び取り。 |

左フロントは、ほぼ錆びが落とせた。 |

|
 |

ほぼ剥離作業も終わり、さびの処理に入る。 |

錆びの処理も終わり、下地の塗装のため、マスキング |

下地は入りました。 |

下回りも隅々まで入りました。 |

綺麗な面を出すため、細部の修正。 |
 |

タコアシを通すところの作り変え。 |

|

小物の剥離作業。 |

一通り剥離終わり。 |

下地の塗装完了。 |

ホーンの半つや消し塗装完成。 |

タコアシが通るように、多少形状を変えてパネルを製作後、溶接・塗装。 |

足回りの取り付け部分も綺麗に下地の出来上がり。 |

修正したフェンターも再度下地を吹く。 |

バッテリー下も、修正後再度下地を吹く |

色はいりました。 |

下回りも確りと。 |

オリジナルの車体番号。 |

依頼事項のデフの仕上げ。 |

デフ取り外し。 |

古い塗装と、オイルの削除 |

錆びが酷い。 |

ドラムも、仕上げ |

古い塗装の剥離。 |

耐熱塗装 |

水が入らないように、パネルの取り付け。 |

リヤの足回り取り付け。 |

ブレーキは、完全オーバーホール。 |

フロント足回りの取り外しと、剥離作業。 |

ストッパーの交換。 |

仕上がったホーンの取り付け。 |

剥離作業をしたパーツの塗装。 |

片側完成。 |

組み付け。 |

|

ブレーキのバックプレートも綺麗に出来上がり。 |

|

|

|

足回りの組み付け完成。 |

降りました。 |

バルブは再使用の為、修正。 |

一通り洗浄と修正終了。 |

スチームで洗浄。 |
 |
 |
 |

|

研磨の終わったヘッド。 |

同じくブロック。 |

ピストンは再使用の為洗浄。 |

ブロックの塗装の剥離。 |

同じくヘッドの塗装の剥離。 |

塗装をするとオイル漏れの原因になるため、方を採る。 |

ガスケットの当たるところにマスキングをする。 |

リヤのプレートも同じ要領で塗装。 |

剥離後油分を取り、乾燥後塗装。 |

バルブのすり合わせ。 |

クランクの組み付け。 |

タイミングを合わせて。 |

フロントの組み付け。 |

キャップは損傷が酷く交換必要。 |

ストレーナーも、洗浄してみたが、・・・交換。 |

|

|

腰下完成。 |

ヘッド及びブロック研磨をしたため、ヘッドガスケットは、厚めのメタルを使用する。 |
リングギヤーの部品待ちの間に、ボディーへ移る。
一つ一つ磨いて取り付ける。 |

ブレーキの組み付け。 |

配線の組み付け。 |

ブレーキ配管の設置。 |

ヒーターの取り付け。 |

ほぼ完成。エンジンの積み込み待ち状態。 |
|

プレートの取り付け。 |

|

ヘッドの取り付け。 |

サーモハウジング。 |

オイルフィルター |

リングギアーの交換後フライホイールの取り付け。 |

|

クラッチ・カバー交換。 |

ピカピカのエンジンルームを傷つけないように、ラッピング。 |

気おつけて、ゆっくりとのせる。 |

パーツの取り付け。 |

配線の取り付け。 |

キャブの取り付け。 |

ほぼ取り付け完了。 |

組み終わり。エンジンにも火が入りました。 |

完成しました。 |
レストアへ
|