LOTUS EUROPA TWINCAM の全塗装。
LOTUS EUROPA TCの外装の仕上げ
 |
現車の状況
エンジンオーバーホール済み。
フロンとショートストロークサス。車庫調
ワンオフマフラー
ウッドパネル交換済み。
前後オーバーフェンダー
ステンレスの燃料タンク。
内装張替え済み。他 |

ボディーパーツの取り外しスタート |

フード・ドア等も取り外し。 |

手作業にてペーパーをあてて各部チェック。 |

|

ガラスの付け根も確り、剥離する。 |

ドアは細部まで、研ぎ落とす。 |

|

|

強度的にまずいところはFRPで補強。 |

特にドアのヒンジ部分。 |

左右とも補強。 |

|

合わせの悪いところも修正。 |

裏面の下地つくり。 |

下地完成。 |

表面へと移る。FRPの弱いところを補強。 |

|

パテを入れる。 |

ラインを整える。 |

下地を入れる。 |

もう一枚のドアも同じく下地作り。 |

サフはいりました。 |

フードの剥離。 |

開閉に、こすれて薄くなったところをFRPにて補修。 |

リヤはだいぶ厚塗りがしてある。
剥離が大変だ。 |

表面の補修。 |

エンジンフードの修正。 |

フロントと同じく薄くなったところをFRPで補修。 |

フロントフードへの下地いれ。 |

修正をする。 |

せっかくのFRPの軽量ボディーだから、ぎりぎりまで研ぎきる。 |

下地完成。 |

チリあわせ。 |

リヤゲートも研ぎきる。 |

下地は入りました。 |

太目のタイヤを履いてみたらかっこいいが、ちょっと太かった。 |

ステップ周りの剥離。
|

フロントのボックス内の剥離。
|

フロント周りの剥離。すべてが手作業で気が遠くなりそうだ。 |

フェンダーはノーマルに戻すことに決定。 |

リヤフェンダーも同じくノーマル戻し。 |

オリジナルとまったく同じ寸法で製作。 |

ルーフの剥離。 |

フロント周りの整形。 |

下地入りました。 |

リヤ周りの剥離と補強。 |

ステップの修正。 |

ルーフの下地つくり。 |

研ぎこんでサフを吹く。 |

フロントピラーの細部の仕上げ。 |

同じくリヤピラーの仕上げ。 |

リヤフェンダーの整形。 |
県内のユーザー購入決定。
オーダー内容。
SPのサイドカバー。
色はブラック。
ゴールドライン。
他 |

右リヤフェンダーの下地つくり。 |

サフはいりました。 |

同じく左の下地つくり。 |

サフはいりました。 |

リヤの下地つくり。 |

こちらもサフはいりました。 |

トランクのチリあわせ。 |

フードのチリあわせ。 |

ドアのチリあわせ。 |
ここで塗装を入れるとこ傷が付く可能性がある為、塗装作業はいったんストップして、機関系の作業に入る。
|
 |

タペットカバー取り外し。 |

|

リヤブレーキ点検。 |

タペットカバー剥離。 |

ミッションマウント入荷。 |

マウント交換。 |

塗装。 |

ロータースマークの研磨。 |

ステアリングブーツ交換。 |

エンドブーツ交換。 |

リヤハブボルトの交換。 |

フロント分解。 |

フロントハブボルト交換。 |

リヤショック入荷 |

組み付け。 |

組みつけて、塗装室に戻りました。 |

小傷を拾う。 |

|

ホイルの清掃。 |

スボイラーの修正。 |

下地塗装。 |

サイドパネルも修正後塗装。 |

再度のRの修正。 |

仮取り付けをしてみる。 |

細部の小傷も拾う。 |

サイドパネルの修正。 |

最終のチリあわせ。 |

ドアパネルの最終仕上げ。 |

サイドパネルも最終仕上げ。 |

区画で最終仕上げに入る。 |

|

|

サイドを仕上げて、塗装に入る。 |

塗装の準備。 |

色はいりました。 |

ドアも塗装の準備。 |

こちらも色はいりました。 |

最後のボディーに入る。 |

色はいりました。 |

フード裏塗装。 |

|

一通り組み付け。磨きに入る。 |

組み付けスタート。 |

各パーツの磨き。 |

ドア回り組み付け。 |
 |

フロント周りの組み付け。 |

ガラスモールの貼り付け。 |

室内の組み付け。 |

|

一通り組みつけが終わる。 |

タイヤを外して、ホイールの塗装。 |

|

オルタネーター交換。 |

サイドパネル塗装。 |

リンクボルトの変更。 |

固定のボルトの取り付け。 |

LOTUS EUROPA TWINCAM |
レストアへ
|