MG−A 1600 カフェレーサーの製作。
お客様のご依頼で、MG−Aの全塗装とお洒落に作り変え。
フロント・リヤトもバンパーの取り外し。
グリル内に、ドライビングスポットの取り付け。
フロアーを木からアルミに変更。
レーシングスクリーンの取り付け。
その他・・・・


小物類の取り外し。 |

フロアーの板の取り外し。 |

完全撤去で、フレームを磨く。 |

トランクの下地作り。
|

フードも同じく下地作り。
|

トランク内の貼り付けてあるカーペットを外すと、ピカピカの床。大変綺麗であった。 |

リヤフェンダーの下地作り。 |

こちらも同じく下地作り。 |

リヤ回り下地完成。 |

フロントパネルの修正の為、フレームの固定。 |

アルミのロウ付けを剥がす。
|

フロント回りの修正完了。
|

しっかりとグリルの立て付けも完成。 |

ミッションのカバーの仕上げ。 |

プロペラシャフトカバーの仕上げ。 |

フロント回りの下地処理。 |

両フェンダーも完成。 |

フロントスカートにかかる。 |

センターに穴をあけて下地処理。 |

残すは、ドアのみ。 |

こちらも仕上げ完了。 |

下地の出来たトンネルを取り付けてみる。 |
これから大変な、フロアーの加工処理に入る。
3ミリのアルミ板を加工して取り付ける。
市販のアルミ板よりも、良い物をオーダーしてある。 |
|

|
リヤ側より、アルミのかた取り後、加工を繰り返して、貼り付け。 |

一式貼り付けが終わったら、再度取り外して、ブラスターにて、塗装が綺麗に乗るように、細かな傷を入れる作業へと入る。 |

バッテリーの受け皿の作り直し。 |

シート下の補強。 |

錆止め処理。 |

ドライビングスポットの仮付け。 |

グリルのひげを抜いて、雰囲気チェック。 |

小物の下地処理中。 |

フロアーの下地処理
|

フロアーの塗装。気持ちがいいぐらいピカピカ。 |
エンジン・ミッションの修理をするのに、フロアーとミッションカバーを取り外す必要があるため、水対策は、シーリングを使わず、耐水のスポンジテープで処理。 |

スペアータイヤハウスの、穴埋め。 |

|

|

|
着々と色が入る。残りは、ドアより後ろ。
・・・台風が近づく。 |

ドアの塗装完了。 |

後部に色を入れて完成。 |
これより、磨きと組み付けにはいる。 |

組みつけのスタート。 |

リヤの組み付けスタート。 |

レーシングスクリーンの取り付け。 |

・・・・・・確実に、こつこつと。 |

フロント回りの組み付け。 |

外観は。90パーセント出来上がり。 |

これより、エンジンと足回りの作業。 |

リヤブレーキのオーバーホール。 |

フロントで問題発生。 |

キャリパーをMGB用に交換 |

ポンプの交換。 |

バッテリーの配線の引き直し。 |

Bのキャリパーの穴を加工。 |

エンジン調整も終わり。 |

ブレーキも、OK |

綺麗に仕上がったフロアー。 |

牽引フックは、バンパーのステーを利用して製作。 |

ナンバーステーもバンパーステーを利用して製作。 |
後は、外観の最終仕上げ。 |

もう一度ばらして、オール磨き。 |

トノカバーの取り付け。 |

トランク内の仕上げ。 |
 |
完成。
A・Kさん来店。無事納車完了。 |
|
|