Triumph TR3の仕上げ過程を掲載いたします。

Triumph TR3 塗装の光沢は、無いが、何回も塗り重ねた形跡も無く、そのままやつれた車、生き返らせすのには、もってこいの車である。 |
|

フロントに、凹みあり。 |

スペア−タイヤハウスに、歪あり。 |

左リヤフェンダー凹。 |

メーターパネルは剥げ。 |

オイル漏れ、オイル消費大。 |

シート破れ。 |

ハンドルのボスにウインカーレバーあり。 |

トランク内は、多少錆がきている。 |

ウェザーストリップ回りも、錆の進行あり。 |
1.まずは、コンプレッショんを測定したところ、4気筒とも、10kg/cm2と揃ってはいるが白煙が止まらない。
オーバーホール必要。
2.エンジンを下ろしたら、全塗装に取り掛かりる予定。
3.合間を見ての作業になるため長期戦になりそうである。
4.塗装が詰まっているので、エンジンからスタート。

エンジンを降ろす為に、フロント回りの取り外し。 |

カエル?? |

オリジナルのラジエター、確りしている。 |

エンジン降りました。 |

鉄の固まり、とにかく重い。 |

クラッチディスクは使用可能。ベアリングは交換必要。 |

エンジンは、当たりは非常によい。 |

4番が、オイル上がり。 |
重くて、もてないシリンダーヘッド。 |

ディーゼルエンジン? |

|

|

あたりは非常に綺麗で、キズ無し。 |

クランクもOK |

ピストンは交換必要。 |

エンジンルームの洗浄。 |

ボディーの各部パーツ取り外し。 |

ドンがら状態に向けて、こつこつと。 |

またまたエンジンに戻り、シートカット。 |

バルブの修正。 |

バルブの組み付け完了。 |

ニューピストン。 |

ボーリングの終わったブロック。 |

クランクの組み付け。 |

ピストンの組み付け。 |

ヘッドをのせて。 |

完成。・・・重かった。 |

少しづつボディーへと取り掛かる。
凹みの板金。 |

下地作り。 |

下地完了。馬鹿な顔。 |

フード・トランク周りに手を付け始める。 |

ミッションカバーは、下地出来上がり。 |

フロントのフェイスも、下地出来上がり。 |

室内の錆取り。 |

切り継ぎも無く、思った以上に状態も良い。 |

リヤのスペアーハウスの凹み修理。 |

一部切断後錆止めをして、板金 |

パテにて成型後 |

スペアーハウスカバーを仮組して、たてつけ点検。 |

画像が飛んでしまったが、リヤ周りの下地作り。 |

同じくフロント周り。 |

左のドアも処理OK |

右のドア下のステップに問題あり。 |

切り取って、ステップの作り直し。 |

ステップ完成。 |

下地の処理OK |

ドアも下地処理OK |

フェンダーをもう一度取り外し、錆止め修理。 |

室内の最終仕上げ、錆取り後、下地処理。
|

綺麗に錆止め処理をした、トランク。
|

同じく、フロントのフロアー、ここからシーリングと、下地処理に入る。 |

下地処理後、塗装。 |

同じく、フロント、フロアーも塗装。 |

エンジンルームも塗装。 |

色はいりました。 |

バッテリーボックスの製作。 |

|

ドア・フード・トランク・の塗装。 |

全ての塗装も終わり、乾燥中。 |

いよいよエンジンの積み込み。 |

ラジエターの仕上げ。 |

エンジン取り付け。 |

細かなパーツの取り付け。エンジンはほぼ完成。 |

メーター周りも、完成。 |

ブラスターを掛けて、ペダルの塗装。 |

タンクの磨き。 |

リヤフェンダーをもう一度、取り外し、モールの位置決め。 |

フェンダーモールの取り付け。 |

組み付けと磨き。 |

バッテリーボックス。 |

磨き終了・いよいよ組みつけのスタート。 |

ガラスの磨き。 |

内装の仕上げ。 |

ほぼ組みあがり、後は、バンパーとホイルの塗装、後・・・エンジンに火を入れて、・・ |

内装も、ほぼ完成。 |

フロントバンパーの取り付け。 |

ホイルはブラスター後塗装予定。 |

リヤ周り完成。 |

ホイールは、ブラスター後、塗装完成。 |
タイヤを組みつけて、ほぼ完成。 |
|
|