PART1 | PART2 |
![]() エンジンのオーバーホール。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ファンベルトが伸びきっている。 |
![]() ボルト不良。 |
![]() 各パーツ取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 降りました。 |
![]() |
![]() クラッチのあたり不良。 |
![]() |
![]() リングギアーの磨耗。 |
![]() フライホイールに加工の跡。 |
![]() 一部割れあり。 |
![]() |
![]() ヘッドオイル漏れ。 |
![]() |
![]() |
![]() 中に段差あり。 |
![]() 密着測定。 |
![]() 抜けあり。 |
![]() |
![]() |
![]() 腐食。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 怪しそう。 |
![]() ねじ山つぶれ。 |
![]() 綺麗。まったくスラッジ無し。 |
![]() メタルも綺麗。 |
![]() あたり不良無し。 |
![]() |
![]() |
![]() 測定。 |
![]() リングも磨耗ないし。 |
![]() バルブ沈み込みあり。 |
![]() |
![]() シートあたり不良。 |
![]() |
![]() 段差の原因は、溶接跡。 |
![]() エンジンマウントに亀裂あり。 |
![]() 各パーツ清掃。 |
![]() |
![]() |
![]() 部品が到着するまで梱包。 |
![]() シリンダーヘッドの分解。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 新品バルブ入荷。 |
![]() 頭の高さが違う。 |
![]() シートの打ち替え終わりました。 |
![]() バルブのすり合わせ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 洗浄、ねじ山修正。 |
![]() |
![]() ポート修正。 |
![]() 組み付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 短いボルトを交換。 |
![]() |
![]() |
![]() ヘッド完成。 |
![]() ブロック清掃。 |
![]() ホーニング。 |
![]() 塗装。 |
![]() ウオーターポンプ点検。 |
![]() 汚れ、腐食。 |
![]() 交換必要。 |
![]() 内部の清掃。 |
![]() 何とか再使用できそう。 |
![]() ウオーターポンプの組み付け。 |
![]() |
![]() ブロック内清掃。 |
![]() クランクの組み付け。 |
![]() |
![]() ピストン清掃組み付け。 |
![]() |
![]() ネジ山も不良。 |
![]() |
![]() リコイルを入れる。 |
![]() |
![]() |
![]() フランとかば組み付け。 |
![]() オイルパン、プーリー、清掃後塗装。 |
![]() オイルパンの取り付け。 |
![]() 強化ボルトに交換。 |
![]() |
![]() ガスケット交換。 |
![]() |
![]() |
![]() ヘッド取り付け。 |
![]() タペット調整。 |
![]() チェーンの取り付け。 |
![]() 各パーツ清掃、磨き、取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ほぼ完成。 |
![]() 機械式ポンプの取り外しのメクラは作り変えが必要。 |
![]() バッテリーの移動。 |
![]() 配線の延長。 |
![]() 繋ぐ。 |
![]() カバーをする。 |
![]() 端子の取り付け。 |
![]() カバーをする。 |
![]() バッテリー台製作。 |
![]() 溶接面の研磨。 |
![]() ステーの取り付け。 |
![]() 確認。 |
![]() メクラふたの製作。 |
![]() 取り付け。 |
![]() エンジン完成。 |
![]() ミッション点検。 |
![]() オイル漏れを外部からシーリングをした跡あり。 |
![]() |
![]() 取り外し。 |
![]() ????ここから下に移動しない。 |
![]() 先端も変形。 |
![]() サイドに大きな傷。 |
![]() 先端の加工?? |
![]() どうやって動いていたのか?? |
![]() 交換予定。 |
![]() リングギアーの交換。 |
![]() |
![]() スリーブの加工。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ベアリングの圧入 |
![]() |
![]() アルミ製に交換。 |
![]() オイルシール取り付け。 |
![]() 取り付け。 |
![]() ミッションのオイル漏れ修理。 |
![]() スピードメーターケーブルの取り出し口分解 |
![]() Оリング交換。 |
![]() 取り付け。 |
![]() 各ガスケット交換。 |
![]() |
![]() |
![]() リヤのオイルシール交換。 |
![]() ミッションマウント交換。 |
![]() 引き続きバッテリのステーの取り付け。 |
![]() ボデー側のボルトを流用。 |
![]() シムの製作。 |
![]() |
![]() 高さの確認。 |
![]() ステーのコーナーに耳を取り付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() 位置確認。 |
![]() |
![]() |
![]() 塗装。 |
![]() パットを貼る。 |
![]() |
![]() 取り付け、固定。 |
![]() フロントのハブ、ガタ大。 |
![]() ベアリング不良。 |
![]() カラーを抜く。 |
![]() 内部の清掃。部品待ち。 |
![]() エンジンとミッションの組み付け。 |
![]() |
![]() カバー、ディスク交換。 |
![]() ベアリング交換。 |
![]() 組み付け。 |
![]() |
![]() マウント交換。 |
![]() |
![]() エンジンを乗せる。 |
![]() 各パーツの組み戻し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() マフラーステーの加工。 |
![]() |
![]() |
![]() マフラーの取り付け位置変更。 |
![]() |
![]() こちらも無理をして取り付けてあったので位置変更。 |
![]() |
![]() |
![]() 取り付けボルトがばらばら、ガタもあり。 |
![]() カラー製作。 |
![]() |
![]() 穴を小さくする。 |
![]() 取り付け。 |
![]() |
![]() ラジエターがフードに干渉するので、高さを低く加工。 |
![]() オイルクーラーの取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ステーの啓作。 |
![]() 仮止め。 |
![]() 位置確認。 |
![]() ステーの仕上げと塗装。 |
![]() |
![]() 固定。 |
![]() グリル、ホース取り付け。 |
![]() ラジエター下部のパットの製作。 |
![]() |
![]() |
![]() 取り付け。 |
![]() ファン干渉。・・・・・取り付け方法の関係から、少し前に出すことが出来ない。 |
![]() ブローバイの加工。 |
![]() ホースの加工。 |
![]() パイプを用いて、エアークリーナーとつなぐ。 |
![]() OK |
![]() ハブの組み付け。 |
![]() カラーの入れ替え。 |
![]() ベアリング交換。 |
![]() |
![]() 組み付け。 |
![]() |
![]() リヤブレーキ点検。 |
![]() ファンの取り外し。 |
![]() 電動ファンに変更。 |
![]() 位置確認。 |
![]() パットの取り付け。 |
![]() ラジエター取り付け。 |
![]() 配線製作。 |
![]() 配線を引く。 |
![]() |
![]() リレー取り付け。 |
![]() センサー取り付け。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 汚れ大。ブレーキオイルの交換。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() テールランプ配線修理。 |
![]() |
![]() ラジエターキャップ破損。 |
![]() 電動ファンの手動スイッチ取り付け。 |
![]() |
![]() ボンネットのスプリング取り付け。 |
![]() アンカーの取り付け。 |
![]() |
![]() ダッシュ板の交換。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハザードスイッチ壊れ。 |
![]() |
![]() ステー製作。 |
![]() |
![]() ハンドルの左側にスペース無し。 |
![]() 右側に取り付け。 |
![]() 幌点検。部品が足らない。 |
![]() このピンの相手がいない。 |
![]() ここに取り付けるパーツ無し。 |
![]() 幌が短い。夏場に引っ張れば? |
![]() とりあえず、形にはなった。 |
![]() |
エンジン調整をして完成。 | |
PART1 | PART2 |