
エンジンの積み込み。 |

積み込み。 |

サイズの合わないパイプはカット。 |

マフラーの逃げを作る。 |

|

|

オルタネーター取り付け。 |

干渉なし。 |

配線点検。 |

だいぶ手直し必要。 |

適当につないである。 |

ウォーターの配管完成取り付け。すっきりしました。 |

タコ足も仮止めして、隙間を確認。干渉なし。 |

配線修理。 |

マフラーの加工。 |

カットして、センターにジャバラを入れる。 |

溶接。 |

こちらも加工。 |

干渉箇所のパイプも変更して取り付け。 |

ブシュも交換。O2センサーの取り出し口も取り付け。 |

触媒の取り付け。
|

燃料ホースの取り回し変更。 |

|

水周り組み付け。 |

ホース類の交換。 |

配線の修理で苦戦してます。 |

インジェクション組み付け。 |

ラジエターのシュラウドが無いので製作。 |

型紙でサイズを決める。 |

アルミで製作仮止め。 |

反対側の型紙を作る。 |

シュラウド完成。 |

検査ラインにて各部チェック。アライメントも調整。 |

配線の間違いが多く、とにかく配線の手直しが大変。 |

待っていた部品入荷。熱対策をする。
|

配線製作。 |

O2センサーの取り付け。 |

カムのオーバーラップが大きすぎる。 |

ロムの確認のため専用パソコン用意 |

カム交換。 |

負圧バランス測定。 |

パソコン設置。 |

空燃比計設置。
|

燃圧系設置、燃料の圧力が一定せず。
|

別配管で送ると安定する。
原因は、エンジンと、燃料の供給量が合わない。 |

ディスキャップと、ハイテンションコード交換。 |

タンク取り外し。 |

ホースに大きな亀裂有。 |

タンク内は、うっすら錆が出ている。 |

燃料の取り出しパイプ製作。 |

タンク二穴を開ける。 |

|

こんな感じで取り付け予定。 |

溶接。タンク内も洗浄して、コーティングをする。 |

タンク内を洗浄してコーティング中。
|

完全にタンク内が硬化したら取り付け。 |

もう一度セッティング。
|

走行テストを繰り返す。 |

バンプラバー干渉。 |

|

フロントのコイル交換。 |

アブソーバーも元に戻す。 |

リーフスプリング゛の交換。 |

|