カフェレーサーを作る。

|

中古のキャブのオーバーホール。 |
 |

一基完成。 |

2基目も完成。 |

バンパーの取り外し。 |

マフラーの取り外し。 |

中古のマフラーの錆を落として、耐熱塗装。 |

マニホールドの加工。 |

スペーサー加工。 |

タコ足とマニホールドの取り付け。 |

フロアーのパネル曲がり。 |

鈑金。 |

ハンドルシャフト取り外し。 |

|

分解。 |

ブッシュ交換。 |

|

組み付け。 |

アッパーアーム取り外し。 |

ブッシュ交換。 |

|

タイロッドエンド交換。 |
 |

ハンドルシャフトのジョイント交換。 |

シャフトの減りが多いので、中古車フトと交換。 |

配線の作り直し。 |

|

ボルトを加工して、ゆるみ止めを作る。 |

シャフト完成。 |

取り付け。 |

キャブの取り付けボルト交換。 |

|

キャブの取り付け。 |

ブレーキ、クラッチマスターの取り外し。 |

|

オーバーホール。 |

ペダル確認。 |

穴がだいぶ大きくなっている。 |

|

溶接で穴埋め。 |

穴のあけ直す。 |

修正後塗装。 |

組み付け。 |

配線切れ。 |

キャップの交換。 |

穴を一回り大きくする。 |

|

キャップの取り付け。 |

完成。 |

フロントとリヤのナンバー枠の製作。 |

ナンバー灯の取り付け。 |

塗装をして取り付け。 |

シートレールの加工。出来る限り低くする。 |

|

余分なものは切り落とす。 |

現車で何度も、高さと角度を合わせてほぼ決まり。 |

最終確認。 |

余分な穴は開けずに、従来のネジ位置に収まりました。 |
 |

シートを取り付けて確認。 |

角度高さOK。 |

助手席側も製作。 |

使途に取り付け。 |

ボデにセット。 |

左右完成、あとは取り外して仕上げと塗装。 |

既製品のロールバーから座板を切り離す。 |

新たに製作 |

位置を決める。 |

切り取った座板を仮止め。 |

ロールバーを載せる。 |

フロントに合わせる。 |

リヤがまったく合わない。 |

座板も強度不足。 |

あぶって角度を変える。バーの下部も角度の修正。 |

座板を作り直す。取り付け方法の変更。 |

リヤ側のパイプのカットして位置確認。 |

溶接後、再度取り付けて確認。 |

座板は、さらに補強。 |

シートを取り付けて確認。 |

塗装。 |

取り付け面の内装カット。 |

シートレールの塗装。 |

シートベルトのアンカーを6箇所の取り付け。 |

アンカーの裏板製作。 |

取り付け。 |

ロールバーのパットを巻く。 |

取り付け。 |

サリートップの塗装を剥がす。 |

ボコボコ。 |
|