Ashiey
750 sportの復活 1956年
めちゃ贅沢に、ロータスエランのS3をベースに・・・・一寸無謀
(一般には、オースチン7やヒーレースプライトを使用する。)
相当速い、アシュレーになると思います。
スペシャルアシュレーの製作。・・・これ完成したら売りますよ。(完成前でもOK)
ただし、暇なときしか作業はしません。ほとんど遊びですので。
ますはベース車両の紹介。
 |
 |
 |
 |
偶然サイズを計ったらエランと同じ。
一寸小さいかな。?
なんと、車検付きのロータス エランS3
これをバラシテ作っちゃ〜〜う計画をいきなり思いついた。
たまには、遊んでみよう。 |
|
アシュレーボディー
・・・現在はゴミだが希少。日本に1台?

知人より譲り受けた、ボディーが倉庫にあり。フォークリフトで降ろす。 |

こんな顔です。本来は、イギリスにもって行く予定でした。 |

並べてみると・・後姿は。小さなMG-A
|
海外のアシュレー画像 探すのに大変でした。
当社で以前販売をした、ファルコンの兄弟とのことです。

かっこいい!! |

まったくMG-A |

前開きのドア。お洒落。 |

テールは、上下の写真とも気に入らないので変更予定。 |
手の空いた者が、作業に取り掛かる。

縦に並べる。
|

まずは、ボディーを持ち上げるのに邪魔エンジンパーツの撤去。 |

ラジエター周りの取り外し。
|

キャブ取り外し。
|

ハイリフト、この状態で走ればうけると思う。 |

最低限のパーツの取り外しで、成功。
それでも1日半かかった。 |

どうせだから、足回り、フレーム等も仕上げをする予定。 |

汚れを落す。確りしたフレーム。一安心。 |

アシュレイのフロント周りの鉄板撤去
|

とりあえず被せてみる。
|

エンジンぴったり。フードの加工は必要。 |

リヤはストラットが、ボディーと干渉。
|

適切な位置を決めるために、とりあえずボディーをカットすることに決定。
|

エランのフレームの加工をしたくないので、ボディー側の干渉箇所をカット。 |

高さ調整。ほぼ位置が決まったので、サイドのフレームを作る作業に入る。
|

エランのフレームを傷めないように、骨組みの位置を決める。 |

ボディー側のフレームとエランの位置を合わせる。 |

ボディー側の余分なパネルはカット。
|

ボディを固定するステー製作。 |

追加のフレーム。 |

エランのフレームの、ボルト穴を利用して取り付け。 |

ボディーの補強 |

ステー製作。 |

補強を入れる。 |

仮止め。錆びたフレームは後日修理。 |

フレームの製作 |

補強を入れて溶接。 |

|

ステー溶接 |

取り付け確認 |

前後に入れる。
|

ブレーキとクラッチのペダルの取り付け。 |

強度がいるので確りと、ステーを製作。
|

一寸かっこいいペダル。(新品です) |

仮止め。 |
本業が忙しくなってきたので、一旦中止にしないとならないが、楽しい事はなかなか止められない。 |

ハンドルシャフトを取り付ける作業にとりかかる。 |

ケーターハムのハンドルシャフトの加工。 |

確りした取り付けステーの製作。
|

ボディー側にあわせる。 |

ブッシュ加工。 |

シャフトを入れてみる。 |

ギアーボックスにシャフトを取り付け。ぴったり合った。 |

仮のハンドルをつけてみる。バッチリ。!!うまく出来すぎ。 |

ハンドルに合わせてペダル位置調整。
|

キャブとペダルの隙間確認。 |

ブレーキ・クラッチのスットパー製作。 |

ボルトで調整式に加工。アクセルペダルも取り付け。 |

燃料管区の取り付けステーの製作。 |

各部に固定用のステー取り付け。 |

仮止め。 |

収まりました。タンクは、スーパー7の物を使用。 |

|

マスターを取り付けて確認。
|

最も重要なところだから、確りと作りこむ。 |

|

|

助手席側の作りこみ。 |
 |

マスターのプッシュロッド製作 |

|

キャブのアンダーカバー取り付け。 |

|

ブレーキ仮組み付け。 |

サイドブレーキを取り付ける。 |

ワイヤーのステー製作。 |

取り付け。 |

燃料タンクのステーに補強を入れる。 |

|

仮止め。 |

|

タンクを入れて確認。 |

サイドブレーキの固定。
|

フレームに角度も合わせる。
|

スターターのソレノイドとブレーキ、クラッチのオイルタンクの位置決め。 |

コイルの位置決め。
|

バッテリーの受け皿の製作と位置決め。 |

バッテリーを入れてみる。
|

サイドの固定。 |

ワイヤーのストッパー取り付け。 |

ボルト穴を開ける。 |

取り付けてサイドブレーキ完成。 |
PART2へ移る。 |
|
|