
外装に入る。フード取り外し。 |

怪しそうなフードの先端を確認。パテでいっぱい。 |

パテを取り除くと、アメリカ鈑金? ドリルで穴を開けて、パテが落ちないようにしてある。 |

クラックの箇所は修理していない。 |

アルミのボンネットなので肉盛りをする。 |

研磨 |

下地にアルミパテを入れる。 |

|

研磨 |

下地を作る。 |

サフを入れる。 |

溝を埋めるため、塗装にクラックが入らないように、溶接をする。 |

ラインの修正。 |

パテをいれる。 |

右のグリルの横が怪しいので、剥離をする。 |

パテばかりで下地が出てこない。 |

パテを落すと、クラッシュ暦有。 |

ボコボコのフロントパネル。 |

総鈑金必要。 |

何とか元に戻りました。 |

さび止めを入れる。 |

グリルを合わせて見るとまったく合っていない。 |

痛んだところをカット。 |

左も見てみる。同じくパテ。 |

こちらもボコボコ。 |

ヘッドの下も、ボコボコ。 |

少し修正をしてみる。 |

グリルと合わせると、右ほど酷くない。 |

グリルのセンターマークがフードと干渉。 |

センターマーク取り外し。だいぶ奥に入ってしまう。 |

マークを取り付けて位置調整。 |

左右のフェンダーにあわせてグリルの取り付けステーを加工。 |

右側のカットした部分を作り直す。
|

鈑金して方を合わせる。 |

グリルを取り付けてフードと隙間の確認。 |

左の側面も剥離。ボコボコである。 |

左側もカット。 |

パネルを製作して溶接。 |

鈑金後、フードとグリル・フェンダーのチリを確認。 |

右側と同じく、合わせ面を綺麗にする。 |

クラックが入らないように溶接。 |

ボコボコのサイド部分の鈑金。 |

余分な穴は溶接で埋める。 |

研磨したらパテを入れる。 |

右のフロントフェンダーへ戻る。 |

怪しそうな箇所を・・・・ |

すごい!穴も開いてしまった。 |

大量なパテ。 |

一通りパテを落すと、鈑金不可能な状態になった。 |

パネル製作。
|

さび止め処理が溶接。 |

耳を作ってさらに確り溶接。 |

溶接面の研磨。 |

さらせ下地を修正。 |

さび止め後パテを入れる。 |

画像飛びました。左側も同じく、切りとってパネルの溶接。 |

塗装を剥離すると、フェンダー中央部にバテ、パテを落すと穴が数箇所開いている。 |

下部の溶接とあわせて、中央の穴も溶接。 |

溶接面を研磨。 |

鈑金して、さび止め後パテを入れる。 |

塗装のクラックの激しい箇所の剥離。 |

|

何箇所か鈑金必要。 |

?如何してこうなっているのかわからないステップの修理。 |

大きく切り開く。
|

錆を落としてさび止め処理。
|

鉄板の溶接。 |

溶接のバリ取り。 |

さび止め処理。 |

右側をさらに下地を仕上げて、さび止め後にサフを入れる。 |

左側も下地つくり。
|

サフを入れる。 |

パテを入れる。 |

こちらもパテを入れる。 |

カウルトップの下地つくり。 |

研磨すると、穴が開いてしまった。 |

あちらこちらに小さな穴。 |

穴埋め溶接をして、さび止め処理。 |

硬化したら、サフを入れる。 |

ヘッド周りの修正。 |

フードも整形。 |

右のヘッド周りも修正。 |

塗装にクラックの入っているリヤピラーの剥離。 |

つなぎ目から錆が出ている。 |

フロントピラーも剥離。 |

やはり溶接面から、錆び発生。 |

左右とも細部まで錆び撤去。 |

フロントピラーも同じく錆び取り。 |

さび止め後パテを入れる。 |

|

下地処理。 |

|

|

バンパーレスに加工をしてある箇所のクラック |

ナンバーの取り付け箇所のクラック |

とにかくパテでいっぱい。 |

加工をしてあるFRPまで剥離する。 |

反対側も剥離する。 |

形状が合わないために隙間に詰めてあったバテを取り除く。 |

リヤのスカート部分のクラック箇所の研磨。 |

まふらーの上側に張ってあった、アルミパネルの下も研磨。 |

剥離したルーフの溝にさび止め。
|

ピラーに再度パテを入れる。 |

FRPの貼り付け。 |

|

クラックの箇所も修理。 |

FRPの研磨。 |

|

下地つくりに入る。 |

サフを塗装してパテを入れる。 |

研ぎ込んで再度パテを入れる。 |

|

|

右のリヤフェンダーへ移る。 |

怪しそうなところカット・・・・ |

さらにカット。・・・・変なものが出てきた。 |

さらに・・・無くなってしまった。 |

インナーとセンターが無い。 |

カットして錆止め処理。 |

パネル製作。 |

溶接。 |

大きくカットして、錆止め処理。 |

反対側も、塗装を剥がすと、修理跡有り。 |

取り外すと・・・ |

すごいです。錆びたパネルに直接貼り付け |

一枚目カット。 |

2枚目カット。 |

パネル製作。 |

3枚目をカットして、錆取り後錆止め。 |

パネル溶接。 |

錆止め。 |

鈑金後確りと錆止め。 |

インナーのパネル製作。 |

仮止め。 |

溶接をして研磨。 |

アウターのパネル製作。 |

錆止め処理後、溶接、研磨 |

反対側に移る。 |

パネルを作って2箇所溶接。 |

インナーのパネル製作。 |

錆止め。 |

インナーパネル溶接。 |

錆止め処理。 |

アウターのパネル製作。 |

溶接して研磨。 |

右サイドへ移る。 |

|

一部へこみ有。 |

鈑金後錆止めをしてサフを入れる。 |

鉄板の張替えや、鈑金したところへパテを入れる。 |

|

|

フロントとリヤのピラーの下地作り。 |

サフは入りました。 |

|

右フロントフェンダーの下地作り。 |

サイドステップ腐食。 |

穴。 |

穴をふさぎ錆止め。 |

|

サフを入れる。 |

パテを入れる。 |

反対側へ移る。 |

大きな凹み。 |

引っ張り出す。 |

大きくカット。中に錆止めをする。 |

パネル製作。 |

溶接。 |

バリ取り。 |

左のリヤフェンダーへ移る。 |

過去の修理後。 |

右と同じく、フェンダー上部にへこみ。 |

リヤピラーの付け根の腐りが酷い。 |

カットして、錆止め後鉄板を溶接。 |

研磨。 |

下地を剥がして、左フロントへパテを入れる。 |

リヤの下地を修正。 |

錆止め処理。 |

サフを入れる。 |

バテを入れる。 |

パテを入れる。 |

下地つくりに入る。 |

|

|