
インナーの錆を落とす。
|

|

リヤ側の袋になった箇所は、下部が腐食して鉄板が無くなってしまっている。 |

強度が必要な箇所だがまったく鉄板が無い。 |

下から確認すると・・・ |

縦に走る補強板も無くなっている。 |

カット。
|

錆を落とす。水や泥が溜まりやすい形状をしているので、鉄板を厚くして形状を変える。 |

縦・左右にしっかりと強度を持たせる。
|

インナーの鉄板の修正、
|

インナーの修正後、製作したパネルの溶接、研磨。丈夫な骨格完成。 |

メンバーの取り付け箇所の腐食箇所のカット。上側のスポットも取り外す。 |

内部の清掃。上面に付いた内側のパネルを外す。 |

パネル製作
|

位置確認。
|

清掃後、さび止めを入れ硬化したらサフを入れる。 |

溶接。
|

鈑金研磨。
|

最初にカットしたパネルを溶接、下部は新たにパネルを制作溶接。 |

研磨をして、さび止め、完成。 |

ドアのストパーの取り付部のスポットを外す。 |

取り外したパネル。 |

裏側は、めちゃくちゃになっている。 |

きれいに修正をして取付。溶接。 |
 ぼろぼろになっていたパネルを強度を上げて製作。 |
 位置の確認。
|
 さび取り、さび止め後サフを入れる。 |

インナーのサイドステップも後部までさび止め後、サフを入れる。 |
さび止め処理をしたパネル入れる。
 |

センターとアウターのパネルを取り付けて位置の確認。 |
 溶接後、再塗装。 |
 アウターパネルの加工後再取付。 |
 溶接。 |

|

リヤへんだーの隔離。錆と、大量ののパテの入っていないところまで剥離。 |
 フェンダーのカットパーツの加工。
|
 カットしたパネルを溶接。 |

|

|

|

へこんだフレームを鈑金するために室内側よりパネルのカット |
 すごい錆。
|
 つぶれたフレームを鈑金。 |

|
 手の入らないところは、下から引っ張り出す。 |
 一苦労、きれいに整いました。
|
 さびを落として、さび止め処理後サフを入れる。 |
 パネル製作。
|
 さび止め処理。 |
 溶接。 |
 鈑金研磨。 |
 溶接面の研磨。 |
 溶接したパネルの鈑金、修正。 |

|

|
 内側の溶接箇所の修正。 |
 下回りのさび取り。 |

|

|
 きれいになりました。 |
 さび止め処理。 |

|

|
 硬化したら、サフを入れる。 |

|

|
 さび止め処理。
|
 硬化したらプライマーを塗装。
|
 左側へ移る。PART3へ |