ALFA ROMEO 2000GTのボディーサイド周り修理。

サイドステップへ移る。大きな穴。 |

切り開く。いやな予感。 |

・・・・・何の穴?。 |

・・・・・・ |

フロントのジャッキアップ不可能。 |

インナーフレームが無い。 |

後ろも、インナーが無い。
|

サイドステップ内の地層・集めたわけではありません。自然は凄い。 |

新たな作業方法?パテの代わりに紙が使ってあった。経費節減? |

フレームの中を小動物であれば通り抜けれそう。 |

フロントのインナーフレームカット。
|

室内の上からフレームをつつくと穴。
|

室内の側面をつつくと穴。
|

リヤフェンダー剥離をすると、修理跡。ボコボコで修復不可能。新品パネル注文必要。 |

室内側から貫通。
|

フロアーも修理必要。 |

フロントのピラー下を切断。 |

室内側のフレームも穴が開いていく。 |

インナーのさらにインナー側の錆び取り。 |

どんどん穴が開いて行く。
|

フロアーの錆をとっていくと、穴が空いていく。過去に修履歴がある。 |

あきらめてカット。
|

切り取ったフロアー。
|

以前にフロアーを交換しているみたいだが、溶接をした後に、さび止め処理をしていないみたいだ。 |

フロアーパネル製作。位置を合わせる。 |

溶接。
|

インナーのフレームの製作。
|

内側のフレームも作る。
|

フロアーパネルがインナーの下側に入る。 |

サイドのパネルの製作。位置合わせ。
|

切り取ったフレーを仮止めして位置を合わせる。 |

パネルの溶接。
|

インナーのパネルも溶接。
|

ピラーとインナーの溶接。
|

ドア取り付け。
|

中古のドアでチリが合っていなかったものをこの機会に修正。・・・あまりにも合っていない。 |

フロントピラーの下を削る。凄すぎる。鉄板が無い。 |

さらに削り込む。
|

フェンダーに沿って削って行くと、ラインがまったく変わってしまった。 |

一寸大変な作業になりそうだ。
|

フェンダーに入荷。
|

フェンダーの下側も穴が開いてしまった。 |

リヤフレームの下部もパネル製作。仮止め |

溶接して、さび止め。
|

ステップのインナーの錆を取り錆び止め処理。 |

アウターのステップパネルを仮止めして、ドア調整。
|

だいぶいい感じになってきた。
ラインも合わせる。上側が少し合わない。 |

フロントはまったく合わず。
徐々に修正。
|

ドア下もほぼOK
|

|

フロントフェンダーの二重になっている鉄板を剥がす。鈑金をしなくて、上にかぶせて合っただけ。 |

下から見るとフェンダー内は凄い状態。 |

凄すぎる。ここは後回し。
|

ステップのアウターの溶接。
|

内側も確り溶接。 |

ミミも確り溶接。 |

|

リヤフェンダーの下部の仮止め。 |

錆び取り、錆び止め処理をして溶接。 |

ドアの後ろ側のチリはぴったり。 |

リヤフェンダーの難所。
|

錆を落とす。
|

錆を落としていくとパネルが無くなった。 |

入荷したフェンダーを鈑金して形を整える。カットする位置を決める。 |

フェンダーとの糊しろを残してカット。錆び取り後、さび止め処理。 |

糊しろ部分を折り曲げる。
|

折り曲げた糊代にビスで固定。 |

溶接 |

溶接面の磨き。 |

さび止め処理。
|

溶接をした後はこんな感じ。
|

もっとも大変そうな箇所だが大きくカット。 |

試作のパネル失敗。
|

錆びたところと、アンダーパネルの糊代を残してカット。 |

パネルの製作。
|

フェンダーのインナー製作。 |

収まり確認。 |

ピラーの下側のパネル製作。 |

製作したパネルを溶接してつなぐ。 |

仮付けをして確認。 |

イインナーから溶接。 |

アウターの溶接。 |

チリもラインもバッチリ。 |

ピラーの錆びたところをカット。 |

溶接して磨き。 |

ドアを取り付けてチリ合わせ。 |

フロアーの上側の錆びたところをカット。 |

パネル製作溶接。
|

ジャッキポイント取り付け。
|

フェンダーの鈑金。伸びたパネルを縮める。 |

リヤフェンダーのホイルハウスの穴埋め。 |

右側はいったん中止。
|

左へ移る。祈りながら作業に入る。
|

フロントフェンダーのカット・・・
|

リヤフェンダーのカット。
|

ステップを切り開く。
錆びの神様が降りてきた。 |

完全に神様が居座った。 |

・・・ |

・・・ |

室内も凄い事になってきた。
|

室内のサイドは、コーキング剤でパネルが貼り付けてある。口も開いている。 |

お約束どおりフロントのピラー下をカット。
|

インナーのフレームも貫通している。 |

錆を落としていく。 |

どんどん穴が大きくなっていく。 |

ホイルハウス内も、どんどん穴が開いていく。 |

フロアーを下から見ると・・・
|

あきらめて大きくカット。
|

パネルを作っていく。
|

ホイルハウス内もカットしパネルを作る。 |

パネルの製作後仮止め。
|

さらに大きくカット。 |

パネルの製作。 |

パネルにあわせて鈑金。 |

さび止め処理後溶接。 |

リヤピラーもカット。 |

錆び取り後、さび止め処理をして、ピーラーの溶接。 |

バリを取って、再度さび止め塗装。 |

ステップの内側の錆び取り。 |

いっぱい穴が・・・ |

鈑金後、パネル製作。
|

錆び取り後、さび止め処理をして溶接。 |

さび止め処理後、フロントのピラー下溶接。 |

サイドもパネルを作ってさび止め後溶接。 |

ステップの仮止め。位置を合わせる。
|

フロントピラーの怪しそうなところ。
|

フロントフェンダーの怪しそうなところ。
|

張り合わせてあるパネルを剥がすと確り錆びている。 |

ドアチリを合わせる。
|

一苦労して、ラインとチリを合わせた。 |

リヤフェンダーの位置合わせ。
|

下地にさび止めをして、ステップとフェンダーの溶接。 |

フロントフェンダーのパネルの製作。
|

センターのパネル製作。小さめにカット予定。 |

チリも合わせる。
|

ラインを合わせる。 |

画像飛びました。いつもどおり錆取り、さび止め処理後溶接。 |

|

溶接のバリ取り。 |

リヤフェンダーへ移る。貼り付けてあるパネルを取り外すと下は錆び。 |

またまたカット。
|

燃料給油のふたの下は、穴が開いた。 |

錆びのひどい部分を大きめにカット。 |

取り寄せたパネルのカット。位置あわせ。 |

糊代をつけて溶接。 |

バリを撤去。 |

穴の開いた箇所の修理。 |

パネル製作。 |

位置決め。 |

インナーも製作位置決め。 |

溶接。 |

インナーも溶接。 |

ジャッキポイント溶接。 |

溶接のバリ取り。 |

同じく室内側も。 |

フロアーのカット。 |

パネルの製作。 |

後部側も製作。 |

溶接。 |

ボロボロになったピラー。 |

サイドガラスの下側も大きな穴。 |

センターも、穴。 |

錆びの部分をカットするとなくなってしまった。 |

錆び取り。
|

さらに大きな穴になった。
|

真ん中も大きく口を開いた。 |

切り取ってもパネルを作って溶接。 |

さび止め処理。 |

ピラーもパネルを製作して、手溶接。 |

センターも切り取ってパネルを溶接後さび止め。 |
|
|