PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 |
![]() 担当者交代で、外装に入る。 |
![]() ヒンジ取り外し。 |
![]() 曲がり修正。 |
![]() |
![]() |
![]() ステップ、ドア、フェンダー取り付け。 |
![]() まったく合っていない。 |
![]() ずれ。 |
![]() パテが入っていないか確認後、地理の確認。 |
![]() 板金修正。まだまだ合わない。 |
![]() ???? |
![]() 塗装を少し剥がすと。 |
![]() 溶接されていない。チリを合わせる為にカットしたが、溶接を忘れた? |
![]() フェンダーの下部の腐食箇所のカット。 |
![]() |
![]() 新しいパネルの製作。 |
![]() 位置を合わせる。 |
![]() 仮溶接。 |
![]() 位置あわせ。 |
![]() 開いたパネルの溶接。 |
![]() |
![]() ちり合わせ。 |
![]() 板金修正。 |
![]() ラインを合わせる。 |
![]() |
![]() ほぼOK |
![]() 細部の修正。 裏面の剥離、板金。 |
![]() 錆止めを入れる。 |
![]() 修正後のヒンジの剥離、錆止め。 |
![]() 錆止め、溶接。 |
![]() 下部もしっかりと溶接。 |
![]() 表面の板金、修正、剥離。 |
![]() 錆止め。 |
![]() ドアの取り付け。 |
![]() フェンダー取り付け。 |
![]() チリの確認。 |
![]() ずれ。 |
![]() 段差あり。 |
![]() へこみ。 |
![]() パテがしっかり入っている。 |
![]() 板金修正。 |
![]() |
![]() 肉もり |
![]() 研磨、修正。 |
![]() |
![]() フェンダーのカット。 |
![]() |
![]() 位置を合わせる。 |
![]() ストンガードの取り付け。 |
![]() チリを合わせる。 |
![]() あと少し。 |
![]() 修正OK. |
![]() この位置で溶接。 |
![]() 研磨。 |
![]() 錆止め。 |
![]() |
![]() |
![]() 左のドアの修正。 |
![]() 大きく曲がりあり。 |
![]() 板金。 |
![]() |
![]() 右と同じく下部の修理が必要。 |
![]() |
![]() ドアの取り付け。 |
![]() チリの確認。 |
![]() ステップ修正。 |
![]() 仮付け確認。 |
![]() |
![]() フェンダーの下部カット |
![]() パネル製作。 |
![]() |
![]() 仮付け。 |
![]() 位置の確認。 |
![]() |
![]() ステップ溶接。 |
![]() |
![]() フェンダーの取り付け穴の修正、板金。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ボディー側の取り付け部の板金修正。 |
![]() |
![]() |
![]() 腐食箇所の修理。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 研磨、板金。 |
![]() フェンダー取り付け。 |
![]() ずれ大。 |
![]() |
![]() 右と同じようにカット。 |
![]() 位置を合わせる。 |
![]() ストンカバーの取り付け。 |
![]() 板金。 |
![]() 位置が決まったら溶接。 |
![]() 板金、修正、研磨、錆止め。 |
![]() ボコボコの鉄板はカット。絞りも入れる。 |
![]() パネル製作。 |
![]() 溶接。 |
![]() 板金、研磨、修正。 |
![]() 綺麗になりました。 |
![]() 錆止めを入れる。 |
![]() ボコボコのリヤパネルの修正、板金。 |
![]() |
![]() 錆止めを入れる。 |
![]() スペアータイヤカバーの修正。 |
![]() |
![]() ラインが合わない。 |
![]() カット。 |
![]() パネル製作。 |
![]() 取り付け。 |
![]() 溶接。 |
![]() 板金。 |
![]() 上側も溶接。 |
![]() カバーの取り付け。 |
![]() チリの確認。 |
![]() フロントマスクに移る。 |
![]() 大変いやな予感。 |
![]() パテがはみ出している。 |
![]() パテと、半田で肉もりがしてある。 |
![]() ガスであぶって落とす。 |
![]() 大量のパテも落とす。 |
![]() 繋ぎ合わせてある。 |
![]() 研磨。 |
![]() ボコボコ。 |
![]() 元の形がわからない。 |
![]() クラック。 |
![]() ベム、ベラ、ベロの頭。 |
![]() もう一度カットして板金後、再溶接。 |
![]() 表面も溶接。 |
![]() 研磨、板金。修正。 |
![]() 大きな凹み |
![]() 板金 |
![]() |
![]() ボコボコをバンパーの取り付け位置がわかるところまで、とりあえず板金 |
![]() ガスであぶって、たたいて、冷やして絞ってを繰り返す。 |
![]() バンパーの取り付け位置出てきました。 |
![]() 反対側も何とか位置出ました。 |
![]() フロントマスクの取付けステーの左を固定。 |
![]() 反対側は、ズレ大。 |
![]() 修正すると、取り付け穴のズレ。 |
![]() 手直し後、マスクを取り付けて確認。 |
![]() |
![]() まったく合いません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大仕事になった。 |
![]() |
![]() |
![]() マスクがねじれている。 |
![]() 修正機で後部を固定。 |
![]() まずは、歪んでいるインナーフェンダーを引っ張り出す。 |
![]() |
![]() ねじれている顔を修正。 |
![]() 下部に移動して引っ張る。 |
![]() 上部は板金修正。 |
![]() 盛り上がったところは絞る。 |
![]() だいぶ合ってきました。 |
![]() 何度も取り外して板金修正。 |
![]() |
![]() 細部のラインも合わせる。 |
![]() |
![]() まともな顔になりました。 |
![]() グリルにマスキングをして散り合わせ。 |
![]() ラインのズレあり。 |
![]() 板金修正。 |
![]() コナーも修正。 |
![]() 前後も合わせる。 |
![]() |
![]() 板金してラインを合わせる。 |
![]() バンパーの取り付け部の板金。 |
![]() |
![]() |
![]() 総板金に入る。 |
![]() 整いました。 |
![]() |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() |
![]() トランクに移る。 |
![]() すごいパテ。 |
![]() 総剥離。 |
![]() 位置を合わせる。 |
![]() 板金、修正、ちり合わせ。 |
![]() |
![]() だいぶ合ってきました。 |
![]() 裏面の修理。 |
![]() クラック箇所の溶接。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 再度集修正。 |
![]() 綺麗に整いました。 |
![]() |
![]() 錆止め処理。 |
![]() スペアータイヤのカバーも最終修正。 |
![]() |
![]() 余分な穴を塞ぐ。 |
![]() 研磨板金。 |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() リヤフェンダーの下地つくり。剥離。 |
![]() 錆止め。 |
![]() 修正。 |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() 反対側則やフェンダーも剥離。 |
![]() |
![]() |
![]() 修正。 |
![]() |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() 細部の修正。板金。 |
![]() リヤの整いました。 |
![]() ドアに移る。 |
![]() パテ、和泉、錆。 |
![]() |
![]() 板金。 |
![]() 下部の錆。 |
![]() |
![]() 剥離、板金修正。 |
![]() |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() 表面の修正。 |
![]() プライマーを入れる。 |
![]() フロントのエアーの取り出しふたの下地処理。 |
![]() フロントフェンダーに移る。剥離。 |
![]() 錆。 |
![]() パテ、凹み。 |
![]() 全面うっすらと錆。 |
![]() 穴。 |
![]() 大きな穴が開いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() とにかく板金。ラインを出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 裏面を剥離して錆止め。 |
![]() |
![]() 綺麗に修正したら錆止め。 |
![]() |
![]() カウルトップも塗装をはがすと下地はうっすらと錆 |
![]() |
![]() |
![]() 剥離をして錆を落とす。 |
![]() |
![]() 細部の修正。 |
![]() 整いました。 |
![]() 錆止め。 |
![]() こちらのフェンダーは錆が深い。 |
![]() |
![]() 大きくカット |
![]() パネル製作。 |
![]() 溶位置決め。 |
![]() 溶接。 |
![]() 研磨。 |
![]() 裏面の修正。 |
![]() 裏面の剥離。 |
![]() 剥離後錆止め。 |
![]() |
![]() 裏面完成。 |
![]() 表面の修正。 |
![]() 錆止め。 |
![]() フードの塗装を剥がす。 |
![]() 下地から錆が出てきている。 |
![]() 全体にうっすらと錆。 |
![]() 全剥離。 |
![]() 錆止め。 |
![]() ストライカ壊れ。 |
![]() 製作。 |
![]() |
![]() 位置あわせ。 |
![]() 溶接。 |
![]() 細部まで錆取り、修正。 |
![]() 錆止め。 |
![]() 右側も同じく製作、溶接。 |
![]() |
![]() 剥離、修正。 |
![]() |
![]() 錆止め。 |
![]() |
![]() いよいよ最終の下地つくり。 |
![]() 納得できるまで、コツコツと続く地道な作業。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 見積もりでは、エンジンルームは塗装無し。 |
![]() あまりにも汚いので、少し色を入れる。 |
![]() まずは、配線の撤去。 |
![]() その他の部品も取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 色合わせ。 |
![]() 小傷を拾う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() エンジンルーム内の剥離と、板金。 |
![]() |
![]() |
![]() 錆止め剤を塗る。 |
![]() 硬化したらサフを入れる。 |
![]() |
![]() コーキング |
![]() |
![]() |
![]() エンジンルームの塗装。 |
![]() |
![]() |
![]() 小物は剥離後塗装。 |
![]() |
![]() 室内の剥離。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 錆止め剤を塗る。 |
![]() サフを入れる。 |
![]() |
![]() コーキング。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 室内の塗装。 |
![]() |
![]() トランク内も塗装。 |
![]() まだまだ続く、小物の剥離、塗装。 |
![]() |
![]() ミッションカバーの剥離。 |
![]() |
![]() サフを入れる。 |
![]() 塗装。 |
![]() 塗装の終えたパネルの取り付け。 |
![]() すべて新しいボルト、ナット。 |
![]() ゴム類も新しく。 |
![]() |
![]() 各パネルの裏面の剥離、塗装に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 表面の最終仕上げ、細かな傷を拾う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 裏面の剥離後、塗装。 |
![]() 最終仕上げ完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 塗装に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 残りの仕上げ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() インナーの剥離とアンダーコート。 |
![]() |
![]() ボディーの塗装。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 磨きに入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() スペアータイヤハウス内の塗装。 |
![]() |
![]() ホイルハウス内の剥離。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アンダーコートの塗装。 |
![]() |
![]() |
PART5へ 組みつけに入る。 |
PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 |