いよいよ足回りの組み付けにはいる。
|

|

一つ一つ洗浄して、使用可能なもの、貴重な物、現行で入手できる物に、分けていく作業に入る。 |

新品に近い・・・?
それ以上に仕上げた足回りのパーツの組み付けにはいる・・・が・・ |

まずはアブソーバーの製作が先。
|

当時のデータ―と全く同じものを入手。新品のアブソーバー。
|

古い方の、スプリングの受け皿をカットする。 |

同じく新しい方を取り外す。
|

新旧の合体が必要である。
|

両方を合体できるように、加工する。
|

・・・・ブラスター処理をして、溶接後塗装。 |

出来ました。
|

きわめて2000GTのオリジナルに近い、もちろん形状だけではなく、ストローク、減推力等もばっちりのアブソーバーの出来上がり。
ベースのアブソーバーは、社外秘 |

何とかブッシュも揃い、いよいよ組み付け。
|

一つ一つ丁寧に組み付け。ほぼ新車状態。
|

再使用が必要な、ボルト、ナットは、一通り、チェックする。 |

デフの清掃。汚れを取った後、塗装にはいる。 |

磨き
|

アブソーバーの取り付け。 |

ギヤーボックスの仕上げに入る。 |

磨き |

磨き |

磨き |

ボルトナット類は、新品と交換 |

カラーの製作。
|

デフ、セル、ギヤ―ボックスの塗装の準備 |

色はいりました。
|

アルミ部分は磨きすぎると、おもちゃになってしまうので、適度にストップ。 |

ギヤ―ボックスもブーツ類を交換して、出来上がり。
|

ちょうど良いぐらいの仕上がり。
|

デフも、ボルト類は全て交換して、出来上がり。 |

デフの組み付け。
|

仕上げられたリヤの足回り、組着けを待つ。 |

アーム類の取り付け。 |

リヤアブソーバーの取り付け。 |

リヤハブ回りの取り付け。 |

右サスペンションほぼ完成。 |

リヤディスク取り付け。 |

|

フロントディスク取り付け。 |

ギヤ―ボックスも取り付け。 |

ブレーキ配管の作製。 |

これから磨きこみ、塗装をして仕上げ。 |

またまた剥離作業。
|

ブレーキマスター取り付け。
|

ブレーキが納得いかないので、再度分解。
|

ピストンも、ほぼ完成のため、ブロックを加工屋に出す準備。
|

メッキパーツも仕上がってきたので、専用の台から降ろしてリフトにのせる。塗装へ入る準備。 |

フロントスタビの取り付け。
|

フレームの取り付けボルトを交換する。 |

ハンドルシャフトの取り付け。
|

|

|

ブレーキの配管引き直し。 |

サイドブレーキ関係の取り付け。 |

同じくブレーキ配管の引き直し。 |
ほぼ下回り完成。ネジ1本まで全てピカピカ。 |
 |
いよいよ外装へと入る。
エンジンは、納期よりも2ヶ月もたっているが、いまだにピストンリングが、仕上がってこない為、全く手がつけられない。
|
|

|