アルファロメオ ジュリアのリヤ周りの修理。

トップ |

フロアーの交換。 |

左右ステップの交換 |

トランク、リヤ周り |

フロント周り。 |

ドア・ルーフ周り・他 |

機関・その他 |

組み付け。仕上げ |

ボコボコのところをマスキングして。・・ |

カット。!明かりが見えます。
|

こちらも錆で太っています。
|

インナーは下のほうが無い。
|

スポットを取り外して。
|

インナー撤去。さびは出ているがホイルハウスは確りしている。 |

錆をとってフロント部分のカット。パネル製作溶接。 |

|

錆を撤去して、さび止め処理。
|

フロントフレームの仮付け。 |

修正。 |

位置を決めて溶接。 |

再度ラジエターを取り付けて確認。 |

インナーフェンダー仮付け。 |

アウターフェンダー仮付け。 |

位置の決まったフロントフレームのサイドのパネルを製作。溶接。 |

スタビの取り付けステーの仮付け。
|

インナーのフロンド部分の製作。
|

さび止め処理。 |

アウターのフェンダーの加工。 |

糊代を作る。 |

インナーフェンダーの溶接。 |

中側も確りと溶接。 |

さび止め処理後位置合わせ。 |

アウター側の溶接。 |

|

|

フェンダーの内側の耳の部分。ちょっと大変そう。 |

インナーの後ろ側を錆を取り、ぼろぼろになっているところの切断。 |

アウターとインナーに合わせてパネルを作る。 |

微妙に角度が違うので、番号をつける。 |

番号にあわせて溶接。
|

仮付けをしてラインを合わせる。
|

さび止め処理後溶接。
|

次はセンターの耳を切り取る。
|

せんたーは2重構造になっているので、まず内側の耳を作る。 |

|

さび止め処理後、溶接してさらに錆び止め処理。 |

アウターのパネルをつく。
|

仮付け。 |

溶接。 |

フェンダーの切り継ぎ。 |

ほぼつなぎ目がわからなくなった。 |

バックパネルの剥離。 |

こちらも大変そうだ。 |

総鈑金が必要だ。 |

|

ざっくりパネルをカット。 |

パネルの製作。 |

溶接。 |

バリを落とす。 |

マフラーの取り付け箇所もカット。 |

パネル製作。 |

溶接して、バリ取り。 |

こちらも。 |

こちらも。 |

リヤの総鈑金に入る。鉄板を縮める。 |

たたくいて縮めての繰り返し。
|

トランク周りの気になるところを剥離。 |

穴。
|

鉄板無し。 |

穴。 |

穴。 |

歪。 |

カット作業に入る。 |

ハネルの製作。 |

修正溶接。綺麗に出来上がり。 |

反対側もカット。 |

パネルを作り溶接 |

バリを取って仕上げ。 |

耳の修正と穴の開いたところの溶接。 |

何か番号が出てきました。 |

虫の食っているところを切断。 |

|

7〜8箇所の切断。 |

耳を作って溶接。 |

|

一通り出来たらさび止め処理。 |

さび止め処理後、下地を入れる。 |

バックパネルの剥離。 |

こちらも総鈑金が必要。 |

過去の修理後。
|

同じく過去の修理後。
|

画像飛んじゃいました。総鈑金後下地つくり。 |

|

合間を見てギアーボックスのオーバーホール。 |

|

エプロンの下地つくりに入る。 |

サフ入れました。 |

天張り取り外し。 |

ミギリヤのピラー内側。 |

穴・穴・穴・・さび・さび |

左はもっとすごい。 |

リヤのボードのカット。
|

インナーのサイドパネルをカットして製作したパネルの仮り付け。 |

インナー側の耳ができたので、アウターへ移る。 |

外側のパネルの切断。 |

パネル製作。 |

位置合わせ。 |

溶接してしてからバリを取る。 |

さび止め処理と錆び落とし。 |

切り取ったりやボードのパネルつくり。 |

位置合わせ。
|

綺麗に収まりました。
|

リヤガラスのウェザーストリップしたの錆び落とし |

無くなってしまった所を作る。 |

溶接後バリ取り。 |

コーナーもカット。 |

パネルを作る。 |

溶接してバリ取り。 |

さび止め処理。 |

センターもカットしてパネルを作る。
|

溶接して、バリを取り、さび止め処理。 |

下部のセンターも同じく修理。
|

右リヤのパネルもさび止め処理。 |

反対側もカット。 |

こちらは右側よりもすごい。 |

錆びの進行がだいぶ広く深い。
|

右側と同じように、リヤパネルをカットして、錆を撤去してから、パネルを溶接。 |

さび止め処理をしてアウター側の作業に入る。
|

アウター側のパネルの製作。 |

大きくカット。 |

パネルの溶接、磨き。 |

さび止め処理。 |

パネル製作。 |

溶接・磨き。 |

こちらも同じくパネルを作る。 |

溶接して磨き。 |

マダマダ続く。 |

細かな穴も溶接で埋める。 |

最後のひとつ |

修正後さび止め処理。 |

|

右のリヤフェンダーの剥離。さび止め処理。 |

鈑金後、パテを入れる。
|

綺麗なラインが出るまで、研ぎきる。
|

何度も修正し、納得のいくラインがでました。 |

サフを入れる。
|

反対側の剥離。鈑金後さび止め処理。 |

パテを入れる。 |

こつこつとラインを整える。 |

ラインが決まったので、塗装の準備 |

サフを入れる。 |

トランク内の剥離に移る。 |

破れ。?タイヤを固定するものが無い。 |

トランクのフロアーも破れ。?
|

とりあえず溶接。
|

それらしきものを作る。 |

溶接。 |

こんな感じでタイヤの固定。 |

こちらも溶接。 |

剥離をしていくと錆が出てくる。 |

|

細部まで剥離。錆を落とす。 |

綺麗になったら錆び止めをする。 |

さび止め処理後、サフを入れる。 |

下地完成。 |
|
|

トップ |

フロアーの交換。 |

左右ステップの交換 |

トランク、リヤ周り |

フロント周り。 |

ドア・ルーフ周り・他 |

機関・その他 |

組み付け。仕上げ |

|