ALFA ROMEO GIULIA のフロント周りの修理

トップ |

フロアーの交換。 |

左右ステップの交換 |

トランク、リヤ周り |

フロント周り。 |

ドア・ルーフ周り・他 |

機関・その他 |

組み付け・仕上げ。 |
|

フロントへ移る。塗装を剥がすと・・・ |

ノースキャロライナ(不二家)
フロントは4〜5回目の塗装? |

何も考えずとにかく剥離。顔が変わっていく。 |

下から上に突き上げている。鈑金が出来ない。フロントも奥に入っている。 |

フロントマスクをカットする。
|

切り落とした顔。 |

外して正解。繋ぎ目の腐食大。 |

総鈑金。 |

フード側の修正が出来たら、切り取ったマスクをあわせる。 |

マスクも修正が必要だ。
|

さびも出ている。
総鈑金をする必要あり。 |

仮止めをして、ヘッドライトリムを取り付けてみる。 |

グリルを取り付けてみる。
|

グリルが・・・?
|

折れている。 |

ボルトの位置が違う。 |

ボルトの形状も違う。 |

マスクが付いていないので作業がやり易いので、先にエンジンルーの怪しいところに取り掛かる。 |

取り外すとやはり大きな穴とクラック。
|

その上側も撤去、やはり穴が開いた。
|

大きくカットして中の錆をとる。 |

さび止め処理をして、パネルの製作。 |

溶接。 |

こちらもカットをしてもパネルの製作。 |

さび止め処理後パネルを溶接。
|

破れ?
|

鈑金して溶接。
|

溶接面の仕上げと、錆び取り。
|

さび止め処理後、バッテリーステーの製作と、トレーの取り付け。 |

こんな感じになりました。 |

エンジンルームの剥離。錆び取り。 |

細部まで剥離して、クラックチェック。 |
 |
 |
 |

左インナーフェンダーとアウターフェンダーとフロントの継ぎ目にクラックあり。 |

さび止め処理。
|

サフを入れる。
|

反対側へ移る。フレームにクラックあり。 |

こちらもクラック。
|

ここも確りクラックが入っている。
|

錆を落とす。 |

溶接。 |

溶接。 |

剥離後、錆を落として、さび止め処理。 |

サフを入れました。 |

エンジンルーム完成。 |

マスクの鈑金 |

ボルト一変更。 |

新しいボルトと交換。 |

マスクを合わせる。 |

|

バンパーを合わせる。 |

まったく合わず。 |

こちらも。 |

隙間をあわせる。 |

左右ほぼ同じ。 |

グリルを取り付けて隙間をあわせる。 |

クラックの溶接。 |

同じくクラックの溶接。 |

マスクを溶接後、溶接面を磨く。 |

裏側も確り溶接。 |

エプロンの鎖部分をカットして、パネルの溶接。 |

裏面も仕上げる。
|

溶接のわからないように、表面の磨き。
|

バンパー取り付け箇所の鈑金。 |

マスクしたのミミを作り直す。 |

左フェンダーの鈑金。 |

フロントノーズの最終鈑金。 |

右フェンダーも鈑金。 |

さび止め処理後、下地を入れる。 |

総鈑金したフロントマスクにも下地を入れる。 |

パテを入れて、研ぐ。
|

|

ラインが複雑で苦労してます。 |

何とか納得いくラインが出た。 |

サフを入れる。 |

パネルを外す。 |

裏側はやはり錆び。 |

塗装の剥離。 |

裏面も剥離。
|

穴が開いてしまう。
|

フェンダー剥離後、さび止め処理をしてパテを入れる。 |

パテ研ぎ。
|

綺麗なラインが出たら、サフを入れる。 |

反対側もパテを入れる。
|

|

サイドの剥離。 |

さび止め後パテを入れる。 |

カウルの修理。
|

錆びて穴の開いた箇所を切断して、パネルを作り溶接。 |

サフを入れて下地完成。
|

左フェンダーも下地完成。 |

剥離。 |

穴発見。 |

切り取ってパネル溶接。 |

さび止め処理後塗装。 |
フロント周りの下地処理はほぼ完成。
|

トップ |

フロアーの交換。 |

左右ステップの交換 |

トランク、リヤ周り |

フロント周り。 |

ドア・ルーフ周り・他 |

機関・その他 |

組み付け・仕上げ。 |
|