
ボディーパーツの取り外し。 |

|
 |

|

エプロン取り外し。ボルトは全滅。 |

エプロンの裏。 |

|

フェンダーのモール取りはずし。 |

やはりボルトで苦労する。 |

リヤフェンダーのカバー取り外し。 |

大きな穴が開いている。 |

モール撤去。 |

スチームで、エンジンルーム・室内、フェンダー内の汚れを落す。 |

フロントフェンダーの取り外し。 |

モールの取り付け穴が腐っている。 |

取り外したボルトのネジ穴修正。 |

固着して取り外せない箇所はカット。 |

リヤフェンダー取り外し。 |

|

こちらも大変そう。 |

半分なくなっている。 |

フェンダーの下部も無い。 |

ボディー側もボロボロ。 |

左のフロントフェンダー取り外し。 |

ボディーの下部が潰れている。 |

ステップ周りは酷い。 |

形が?無くなっている。 |

たぶん錆を落とすと無くなってしまうのでは。 |

下部は全滅? |

入荷したバッテリーのカバー・・・まったく合わない。 |

配線の撤去。 |

これも、手直し必要。 |

エンジンルームの剥離。錆が出ている。 |

塗装を剥がすと、下地は錆びている。 |

全体に錆が出ている。 |

なかなか進まない。 |

こつこつと錆を落とす。 |

一通り落したら、サフを入れる。 |

|

|

小物も剥離後サフを入れる。 |

こちらも剥離して塗装。 |

トランクへ移る。 |

給油口の撤去。ゴムは交換必要。 |

トランク内に貼ってあるパットの撤去。 |

フェンダーを止めてあるプレートの剥離。 |

|

なかなか進みません。 |

そこそこ綺麗になってきました。 |

一通りさびは落したので、さび止め処理に入る。 |

ピッチンクを吹くための下地処理。 |

小物も剥離して、下地処理。 |

メーターパネルの分解。 |

貼ってあるものを剥がす。 |

室内から取りかかる。 |

左のリヤピラーの錆を落とすと大きな穴。 |

ピラーもボコボコ。 |

右側は、左ほどではない。
|

だが右のフロントピラーの下は腐って穴。 |

右ステップも穴。
|

左は、センターピラーの下が腐り。
|

ステップは、右より酷い。
|

ボディーのモールの取り付け部分に数多くのクラック。 |

左ピラーの大きな穴をふさぐ。
|

フェンダーの無くなってしまったナット手の取り付け。 |

フェンダーとボディーを合わせて位置確認。 |

右側もパネル製作溶接。 |

クラックの箇所を溶接。 |

錆びて無くなった箇所の製作。 |

こちらも無くなっている。 |

鉄板の継ぎ足し。 |

フェンダーの仮止めで位置確認。 |

ミギリヤサイドにおきな穴。 |

錆を落とす。 |

カットして、錆び止め処理後パネル製作。 |

溶接。 |

こちらも無くなっているパーツ製作取り付け。 |

反対側も穴。・・・・・思った以上に多い。 |

カット・さび止め・パネル製作・溶接。 |

フロントピラーの下。 |

錆び取り、カット・さび止め・パネル溶接 |

右ステップカット、パネル製作。 |

溶接。 |

左ステップカット・左のフロントピラーの下もカット。パネル製作。 |

さび止め処理後、溶接。 |

ピラーのサイドも穴。 |

大きめにカット。 |

錆び取り、さび止め処理後、パネル溶接。 |

トノカバー変更のため、穴埋め。 |

リヤも穴埋め。 |

室内の各部の錆びと汚れを落す。 |

ドアのモールの加工と位置決め。 |

コーキング。 |

コートを塗装 |

室内にサフを入れる。 |

メーター裏にもサフを入れる。 |

色を止めるために下地を入れる。 |

|

|

色はいりました。 |

|

錆びや汚れを落して、フレーム塗装。 |

フッドパネルの防腐処理。 |

メーターパネル剥離。 |

余分な穴や、クラック箇所多数。 |

一通り修理して、ステーは、スポットの打ち直し。 |

下地を作る。 |

ボディー色で塗装。 |

潰れたアース線。 |

作り直し。 |

室内のパネルの鈑金、剥離、塗装。 |
|