
錆を落とす。 |

|

錆びて穴の開いた箇所をカット。パネルを製作して、取り付け。 |

溶接。 |

同じく、パネルの製作。仮止め。 |

錆止めの処理をして、溶接。 |

溶接面の研磨。 |

フードの取り付け修理。 |

過去の事故修理で、無理やり位置をずらして、チリを合わせている。 |

インナーのフレームのカット。 |

|

|

補強のパネルの取り外し。 |

新しい物を製作。 |

フードのアルミ溶接。 |

研磨。 |

錆を落として、錆止め。ステーの位置を合わせる。フードの取り付け。 |

センターのチリを合わせる。 |

|

開閉確認。 |

錆止め後溶接。 |

ウインカーの穴埋め。 |

|

錆止め処理。 |

フェンダーの取り付け箇所の鈑金 |

位置を合わせる。 |

フードとのチリの確認。 |

フードとフェンダーのチリを合わせるとほぼOK. |

左のフェンダーは、まったく合わず。切り継ぎの跡がある。 |

つなぎ目に錆。
|

一旦切り離して、錆を取り、位置を合わせる。 |

溶接。
|

研磨。
|

フードとのチリを合わせる。 |

正規の位置に合わせると、隙間が出来る。 |

5mmほどずれがある。 |

コーキングとアンダーコート。溶接箇所の下地つくり。 |

|

|

|

|

|

|

|

フェンダーの固定。 |

溶接。 |

溶接がされていなかったインナーも溶接。 |

右側の溶接。 |

|

フロントは、チリを合わせて、仮溶接。 |

鉄板を継ぎ足し、チリを合わせる。 |

ヘッドライトの枠がほとんど溶接されていなかったので取り外し。 |

溶接をする箇所を仕上げる。 |

ヘッドライトを取り付けて位置を確認する。
|

修正機で引っ張り固定。 |

これだけ継ぎ足し。 |

お釜を確りと溶接。 |

カットした箇所も溶接。 |

鈑金後、研磨。 |

こちらも研磨して、ヘッドライトの取り付け。 |

再確認。 |

バンパーの取り付けパネルの修理 |

変形。クラック。 |

鈑金。 |

左のおわんも取り外す。 |

取り外したお釜。 |

バンパーの取り付けパネルの、上側に腐食穴。錆を落として、溶接で埋める。 |

溶接面の研磨、鈑金。
|

鈑金修正。
|

ヘッドライトの仮り取り付け。 |

これだけずれている。 |

|

パネルを溶接。 |

|

お釜も取り付け。 |

溶接箇所を研磨して鈑金後、ヘッドを取り付けて確認。 |

溶接してなかったフロントパネルを溶接。
|

|

溶接箇所の仕上げ。 |

|

|

|

フェンダーの内側の溶接。 |

|

|

|

バンパーの取り付けステーの取り外し。 |

錆を落として、バンパーのp取り付けナットを取り外す |

新しいナットを溶接。 |

取り付け面の鈑金と、錆落し。 |

|

錆止め処置をして、固定。 |

溶接。 |

ワイパー周りも錆が出ている。 |

|

塗装を落すと、塗装の下も錆。→PART4 |

|