
錆を落す。 |

完成。 |

溶接をした箇所の仕上げ。 |
 |
 |
 |

|

フロント周りの鈑金と錆取り。 |

下側も鈑金、錆取り。 |

ラインを整える。 |

|

|

塗装を剥離した箇所に錆止め剤を塗る。 |

錆止め剤が、硬化したらプラーマーを塗装。 |

溶接箇所へ、パテを入れる。 |

|

|

フロント回りは、ここで中断。 |

リヤへ移る。 |

車両点検。右側のパネルが、奥に入っている。 |

トランクのウエザーストリップの下から錆。
|

|

サイドのウインカーの穴埋めの、塗装を研磨。???穴が5個?? |

反対側も?? 2個でいいのに。??
|

裏からFRPが貼ってある。?? |

こちらも同じ。 |

深く考えずに穴を塞ぐ。 |

溶接した箇所を研磨。下地の下から錆が・・いやな予感。 |

USのおなじみの作業発見。
|

凹んだ箇所を鈑金をしないで、穴を開けてパテを盛る。左官屋作業。 |

下側は、Japan作業?鉄板が当ててある。 |

左にも 穴。 |

下側は、Japan。鉄板を当てているが、その処理が悪く、作業をした箇所が錆ている。 |

バンパーの取り付け部は、ボコボコで、錆びて穴が空いている。 |

錆を落として、溶接の悪い箇所の手直し。
|

鈑金。穴の開いているところはカット
|

いやな予感のした、側面を剥がす。 |

下部で切り継ぎの跡あり。 |

反対側の確認。 |

すごいパテの厚み。 |

やはり切り継ぎの跡。 |

雑な仕事である。 |

パテを綺麗に落とすの確りと出てきました。 |

ボコボコである。 |

ラインもつぶれている。 |

前方を研磨すると、タイヤハウスにも切り継ぎ。 |

幌を格納するフタの動きが悪い。
|

点検。折れ?無い?スプリングをかける所がなくなっている。 |

本来は、こんな感じ。 |

トランクのウエザーストリップの取り付け箇所も怪しい。 |

下から錆が出ている。 |

タイヤハウスの上側の貼り付けてある鉄板を剥がす。 |

やはり切り継ぎではなく、貼り付けであった。 |

アウターのパネルを切り開くと、インナーも錆。 |

リヤフェンダーも同じく貼り付け。 |

大きく穴が開いている。 |

すべて取り外し。 |

右側も同じく、・・・・・錆 |

|

剥がした鉄板。 |

スポットブラスターで、細かな錆まで落とす。 |

フェンダーの内側から貼り付けてある鉄板も取り外す。 |

鉄板が無くなっていく。
|

トランクのカーの部分まで、錆が来ている。 |

パネルの製作。 |

内側のパネル製作。 |

完成。 |

錆びた箇所をカット。 |

|

錆止め処理。 |

|

製作したパネルも錆止め処理。 |

溶接。 |

|

リヤモパネル製作、錆止め後溶接。 |