
錆止め。」 |

|

|

|

溶接。 |

研磨。 |

錆止め |

下部のパネルの溶接研磨。 |

インヤーのステー溶接。 |

アウターのステーも溶接。 |

各所のクラック溶接 |

|

|

|

溶接後研磨。 |

アンダーコートと塗装を落として、錆、クラック確認 |

|

|

|

|

溶接。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|

溶接。 |

|

研磨。 |

一通り錆を落としたら、錆止めの液を塗る。 |

硬化したら、サフを入れる。 |
 |
 |
 |

コーキングを入れる。 |

|

|

室内の下地つくりに入る。 |

接着されたボンドを落として、下地の清掃。 |

|

とにかく大変。なかなか進まない。 |

サイドステップの清掃。 |

ボンド、錆、汚れ・・・ |

とにかくゴシゴシ汚れを落とす。 |

|

パネルの合わせ面、過去の修理で、雑な溶接箇所を整える。 |

|

|

ステップの合わせ面の清掃。 |

腐食穴。 |

綺麗にしてからふさぐ。 |

張替えをしていない箇所のフロアーも錆を落としていくと、小さな穴が数箇所開いた。 |

溶接。 |

研磨。 |

怪しそうなパネルを取り外す。 |

錆。 |

クラックの入ったシートステー。 |

溶接をして研磨。 |

ヒータダクト。 |

ボロボロになって、口が開いている。 |

溶接。 |

まだまだ続く。 |

|

|

|

邪魔なペダルの取り外し。 |

|
 |
 |
 |

|

一通り、錆、汚れ落とし終了。 |

マスキングをする。 |

|

|

リヤへ移る。 |

一部足回り取り外し。 |

リヤフェンダーの清掃。 |

エンジンルーム内も錆取り、汚れ落とし。 |

|

錆止め処理。 |

錆止め処理後、サフを入れる。 |

|

|

反対側のホイルハウスの清掃。 |

ステップ下の清掃。 |

頑固なアンダーコートを剥がす。 |

錆とコーティングをコツコツと落とす。 |

床に寝そべって4日目。まだ続く。 |

|

|

|

|

潜り込んで7日目。リヤ側の錆落とし。 |

|

|

デフの上側。8日目で清掃終わり。 |

マスキングをして、錆止め処理に入る。 |

錆止め剤を塗る。 |

硬化するのを待つ。 |

硬化したら、サフを入れる。 |

|

コーキングをする。 |

|

|
|

|