
フロントへ移る。パテでいっぱい。 |

錆び・亀裂・へこみ・・・ |

クラッシュ跡。 |

ステー曲がり。 |

パテを落とす。顔がやせた。 |

お約束どおりフレームの腐り。 |

バンパーの取り付けステー取り外し。 |

鈑金。 |

フレームの修正。 |

修正後総鈑金に入る |

エプロンのつぶれ。 |

|

一通り鈑金したら仮組をしてチリの確認。 |

位置を合わせたら溶接。
|

反対側も同じく溶接。 |

フレームの切断。 |

フレーム内は泥がたまっている。 |

スタビの取り付け部カット。 |

スタビの取り付けパネル製作。 |

フレーム内を清掃して、さび止め後パネルを溶接。 |

|

スタビの取り付けステーを仮止めして溶接。 |

|

パネル製作。 |

大きさを合わせて溶接。 |

溶接面の研磨。 |

|

フレームの錆び取りのためカットしたパネルの復元。 |

細部も錆び取り。
|

複雑なヘッド周りも綺麗に錆び取り。 |

顔の完成。 |

さび止め処理後パテを入れる。 |

右フェンダーへ移る。 |

剥離をすると下がうっすら錆が出てくる。 |

ガラス周りは、巣穴。 |

パテを落とすと下地はボコボコ |

総鈑金。暖めて伸ばして、冷やして縮める。 |

さび止め処理後パテを入れる。
|

左へ移る。
|

こちらもラインがボコボコ。
|

パテを研いで整形。納得の行く顔になった。 |

サフを入れる。
|

鈑金、綺麗なラインになった。 |

さび止め後パテを入れる |

パテを研ぐ。 |

綺麗なラインになる。 |

サフを入れる。 |

左もすっきりしました。 |

サフを入れる。
|

左リヤフェンダーの剥離。過去の修理後から錆び発生。やはりラインはボコボコ。 |

リヤノガラス周り。大きな穴。
|

錆を落とすとさらに大きな穴。
|

大きくカットして、さび止め後パネルを製作・溶接・研磨 |

サイドガラスの下も大きな穴。
|

錆を落すと・・・さらに大きな穴。
|

こちらも大きくカットして、さび止め後パネルを製作・溶接・研磨 |

センターのピーの下部が・・・
|

錆を落すと・・・・複雑な・・・ |

ピラーの一部を取り外す。 |

パネルのカット。さび止め処理。 |

パネルを作って、溶接・研磨 |

取り外したピラーの下部の製作。 |

元の位置に溶接。 |

モールを取り付け確認。 |

塗装を剥離する。 |

穴が空いた。 |

下部にも穴が出てきた。 |

切り取ってさび止め。 |

二箇所とも、鉄板を溶接後研磨。 |

さび止め処理。 |

パテを入れる。 |

反対側に移る。表面の塗装を剥がす。 |

ピラーに凹みと錆び。
|

サイドのもモールの取り付け部は穴。
|

取り付けビスのところは、ほとんど腐食している。 |

研磨すると、ビス穴が大きくなった。 |

カット。 |

鉄板を溶接して研磨。 |

こちら側も、フェンダーの耳の部分の傷んだところを鈑金。 |

ピラーの鈑金。
|

総剥離。
|

さび止め処理ごぴてを入れる。 |

反対側の下地つくり。 |

整ったところでサフを入れる。 |

右側の修正。 |

こちらも整ったら、サフを入れる。 |

ステップの仕上げ。 |

フロントのピラーの細部までの錆び取り。 |

同じくリヤも細部まで錆び取り。
|

サフの準備に入る。
|

サフはいりました。 |

同じく反対側のピラーの錆び取り。 |

|

ステップの下地に入る。 |

整ったら、サフの準備 |

下地出来ました。 |

|