PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 | PART6 | PART7 | PART8 | PART9 | PART10 |
PART11 | PART12 | PART13 | PART14 | PART15 |
![]() フェンダーの固定。 |
![]() 鈑金溶接。アールをしっかりと作る。 |
![]() |
![]() |
![]() ラインが合わない。 |
![]() 縦にカット |
![]() ラインを合わせる。 |
![]() 溶接、研磨。 |
![]() ボデー側も鈑金。 |
![]() 取り付け面の傷んだ箇所の修理。 |
![]() 鈑金、溶接、研磨。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 整いました。 |
![]() プロテクターとモールを取り付けて再確認。 |
![]() OK |
![]() 左へ移る。フェンダーをカットして、ラインを合わせる。 |
![]() |
![]() 溶接肉盛り。 |
![]() リヤは綺麗に会いました。 |
![]() ボーデー側の鈑金。肉盛り。 |
![]() 鈑金修正。 |
![]() フェンダーの内側も溶接、鈑金修正。 |
![]() 再度フェンダーを取り付けて確認 |
![]() |
![]() もう少し修正が必要。 |
![]() 2カ所を切ってラインを変えて溶ける接。 |
![]() 研磨後、プロテクターとモールを取り付けて確認。 |
![]() OK |
![]() OK |
![]() ボコボコのリヤの鈑金、 |
![]() |
![]() 伸びたパネルを絞る。 |
![]() 鈑金のため剥がれた下地の塗装。 |
![]() |
![]() トランクのチリの確認。 |
![]() |
![]() タイヤカバーのチリの確認。 |
![]() ドアの修理に移る。ヒンジの錆を落とす。 |
![]() 鉄板が薄くなってしまった。 |
![]() 強度を考えコーナーパネルの製作。 |
![]() ドア内のさび取り、さび止め。 |
![]() |
![]() パネルの位置決め。 |
![]() |
![]() 溶接。穴あけ。 |
![]() 歪が出ないように上面を固定して溶接。 |
![]() フェンダーの位置合わせ。 |
![]() ドアの取り付け。 |
![]() ラインの確認。 |
![]() 鈑金。チリ合わせ。 |
![]() ほぼOK.。フェンダーがステップと合わない。 |
![]() フェンダーの耳を作り直す。 |
![]() パネル製作。 |
![]() 耳のカット。 |
![]() 溶接。 |
![]() 鈑金取り付け。 |
![]() ステップと下部のラインが合いました。 |
![]() リヤフェンダーの下部もピッタリ。 |
![]() ステップのさび止め。 |
![]() 取り付け。 |
![]() 上面の溶接。 |
![]() 下部の溶接。 |
![]() 右へ移る。 |
![]() パネルの塗装の剥離。 |
![]() ヒンジの塗装の剥離。 |
![]() 補強パネル製作。 |
![]() 内部を錆止め後、溶接 |
![]() ステップ、ドアの仮止め。 |
![]() ドアの下部のチリが合わない。 |
![]() |
![]() フェンダーの仮止め。 |
![]() 左に同じく下部が合わない。 |
![]() フェンダーの加工。 |
![]() スポットを外す。 |
![]() パネル製作 |
![]() |
![]() 仮止め。 |
![]() 位置の確認。 |
![]() 下部のラインを合わせる。 |
![]() ドアとのチリ・ラインの確認。 |
![]() |
![]() フェイスの取り付け。 |
![]() フェンダーと隙間大。 |
![]() |
![]() バンパーの取り付け部は修正が必要。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フード??????? |
![]() 全く合わない。 |
![]() ?????フードのパネルがオリジナルと形状が違う。 |
![]() 段差が合わない。 |
![]() パネルに、オリジナルの凹凸がない。 |
![]() オリジナルに合わせて、取り付け面の加工。 |
![]() パネル製作。 |
![]() |
![]() 板金加工。 |
![]() 高さを合わせる。 |
![]() ヒンジの取り付け。 |
PART12へ |
PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 | PART6 | PART7 | PART8 | PART9 | PART10 |
PART11 | PART12 | PART12 | PART13 | PART14 | PART15 |