PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 | PART6 | PART7 | PART8 | PART9 | PART10 |
PART11 | PART12 | PART13 | PART14 | PART15 |
![]() アンダーコートの塗装の準備。 |
![]() フレームも保護。 |
![]() 色入りました。 |
![]() 新車みたいです。 |
![]() |
![]() ボデーを降ろすまれに、先に取り付けたほうがよいところは取り付けブッシュを圧入して、。リーフの取り付け。 |
![]() デフの塗装。 |
![]() デフを入れる。 |
![]() |
![]() フロントの、アッパーアームの取り付け。 |
![]() 配管のさび止め。 |
![]() リヤ周りの組み付け。 |
![]() |
![]() |
![]() 右のフロント組み付け。 |
![]() |
![]() ブッシュの交換。 |
![]() 傷みやすいのでウレタンを使用。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左側の分解清掃。 |
![]() |
![]() |
![]() ギヤーボックスの再送塗装。 |
![]() |
![]() |
![]() 左側の組み付け。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左の足回り完成。 |
![]() フレームにパットを敷く |
![]() 着地。 |
![]() |
![]() ボルトで固定。 |
![]() つぶれていたフロアーも、しっかりしました。 |
![]() 補強のバーも取り外し。 |
![]() 室内の汚れ、さび落としに入る。 |
![]() センタートンネルの取り付け。 |
![]() カーペットが張り付けてあった、ボンドを落とす。 |
![]() 大変、スクレッパーでとにかくコツコツ落とすしかない。 |
![]() |
![]() 黒い塗装を剥がしていくと、当時の赤茶のさび止め塗装が出てくる。 |
![]() |
![]() |
![]() クラックは修理。 |
![]() |
![]() 怪しいところを剥がす。 |
![]() 大きなクラック。 |
![]() 過去の修理後。 |
![]() 鈑金、溶接、研磨。 |
![]() 茶色い錆はすべて落とす。 |
![]() |
![]() |
![]() とにかく大変。 |
![]() ところどころ小さな穴が開く。 |
![]() 溶接、研磨の繰り返し。 |
![]() |
![]() |
![]() 茶色い錆はほぼ撤去 |
![]() さび止め剤を塗る。 |
![]() 硬化したら、サフの準備。 |
![]() |
![]() |
![]() サフ入りました。 |
![]() |
![]() コーキングをする。 |
![]() |
![]() タイヤを付けて移動、エンジンルームの下地つくりに入る。 |
![]() 室内側にホコリが入らないようにマスキング。 |
![]() エンジンルームの各所の錆を落とす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 長かった。油、錆、・・・落とし終わりました。 |
![]() さび止め剤を塗る。 |
![]() 硬化したらプライマーを塗装。 |
![]() フェンダー内も塗装。 |
![]() |
![]() リヤフェンダーの仮止め。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() だいぶ修正が必要だ。 |
![]() |
![]() トランクを取り付けて、フェンダーを鈑金してチリを合わせる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PART11へ |
PART1 | PART2 | PART3 | PART4 | PART5 | PART6 | PART7 | PART8 | PART9 | PART10 |
PART11 | PART12 | PART13 | PART14 | PART15 |