
リヤピラーの溶接。 |

フロントピラーの溶接。 |

製作したパネルの溶接。 |

製作したパネルとサイドステップのインナーを溶接。 |

溶接面の研磨と鈑金。
|

|

室内のフロアーパネルの溶接。 |

リヤ側の製作をしたパネルの溶接。 |

ボデー自体がフレームと不安定な取り付けであったので、各所にクラック発生。エンジンルーム内のクラック箇所の確認。 |

しっかり入っています。 |

溶接。 |

こちらも。 |

溶接、研磨。 |

ここも。 |

溶接研磨。 |

左のへ移る。パネル製作 |

鈑金。修正。 |

さび止め。 |

位置合わせ。 |

溶接面の研磨。小さな錆穴のさびを落とす。
|

完全に落とすと大きな穴になりました。 |

カットをしてパネル製作、溶接、研磨、鈑金。 |

怪しいので、周りを剥離する。 |

とりあえずOK. |

溶接、鈑金、研磨。 |

さび止め。 |

前側も剥離。 |

出ました。パテを落とすと、穴、穴、穴
|

|

インナー側も穴、穴、穴。大変な作業になりそうだ。いったんここはストップして、他へ移る。 |

新品パネルを探すことに決定。 |

最初に修理をした箇所にパネルを・・・合わない。 |

部品を探すなら反対側も確認。 |

やはりパテを落とすと穴。 |

左よりはましだが、こちらも探してみる。 |

左と同じくパネルのカット。さび! |

心配なのでリヤの剥離。 |

すごいパテ。 |

全面剥離。 |

ボコボコ。 |

下側もボコボコ |

以前に修理をした左側には、バンパーの取り付け用のボルトを通すパイプあり。 |

右はなし。またインナーのパイプは左右とも短いので作り直し。 |

右側にパイプを入れる。 |

|

インナーパイプを通して、バンパーステーの取り付け確認。 |

左側もインナーパイプを交換してステーの取り付け。 |

ボデーの高さを合わせる。
|

カラーの製作。 |

位置確認。OK. |

錆びたところはカット。 |

|

下部のパテを落とす。 |

大きな穴が開いた。 |

カット。 |

左もパテを落とす。 |

こちらも穴。 |

パネルカット。 |

さびを落とす。 |

奥の錆はショットを入れる。 |

カビ止め。 |

製作したパネルに錆止め処理。 |

パネル溶接。研磨、鈑金。 |

右も同じく穴埋め処理。 |

コーナーのカット、パネル製作溶接、鈑金。 |

ここもカット。 |

パネル製作、溶接、研磨。 |

裏面も溶接。 |

切り取ったサイドパネルも、制作、溶接、研磨。 |

さびを落として、溶接面の研磨後さび止め。 |

切り取ったパネルのさび取り。 |

強度がなくなった。 |

しっかりしたものを作る。 |

完成。 |

製作したパネルのさび止め。 |

位置の確認。 |

穴が開き、クラックの入ったパネルを元に戻す。 |

|

溶接。 |

パイプの穴修正。 |

溶接鈑金。 |

|

少し錆を落とすとクラックあり。 |

溶接、鈑金、修正。 |

修正。 |

しっかりと溶接。 |

パイプの通る穴をあける。 |

コナー部分のカット。 |

パネル製作。 |

溶接、鈑金、研磨。 |

裏面も溶接。 |

パネル製作、仮止め。 |

仮止めして、溶接個所の確認。 |

錆を落とす。
|

製作したパイプを入れて。バンパーステーの取り付け確認。 |

|

フレームとの取り付け穴をあける。 |

さび止め処理。 |

溶接穴をあけたら、錆を落として、さび止め。 |

一枚目を溶接後、もう一度さび止め。 |

荷重がかかるところなので、しっかりと溶接。 |
|
|