
右のピラーに移る。 |

錆穴。 |

・・・・ |

出ました。 |

松ぼっくり状態。 |

掃除。 |

ドアの取り付けパネル取り外し。 |

錆落取り。腐食穴溶接。 |

錆止め。 |

取り外したパネルの剥離、錆止め。 |

写真撮り忘れました。 |

パネル製作溶接。研磨。 |

|

|

右側が怪しいので点検。 |

パネルひずみ。 |

合わせ面に曲がり、錆あり。 |

余分な穴は埋める。前周りのフレームとボデーの合わせ面が怪しそうなので、エンジンを降ろす事に決定。 |

エキゾーストのボルトが、抜けている。 |

エンジン取り外し。 |

エンジンを降ろすと、ミッションの変更のため理、ボデーを叩いた跡が良くわかる。 |

|

アメリカンな作業だ。過去にも見たことがある。 |

エンジンルームのサイドパネルの研磨。 |

穴が開いてきた。 |

こちらも怪しそう。 |

研磨をすると、穴が開いた。 |

サイドパネルの下側のチェック。 |

少し削れば、穴、穴。 |

穴穴。 |

|

|

フレームとのつなぎ部分。 |

削ると。 |

大きな穴。 |

この状態では、作業が出来ない。 |

織らしたエンジンのボルト穴チェック |

ネジ穴が潰れている。 |

配線取り外し。 |

ガソリンを抜く。 |

取り外したセンサー。 |

パッキン不良。 |

製作。 |

タンク取り外し。 |

ブレーキ、クラッチマスター、パイプ取り外し。 |

ホースの取り付け部、修理が必要。 |

フレームとボデーを切り離しました。 |

取り付けボルトは、全滅。 |

フレームは、完璧。一安心。 |

フレームだ隠れて見えなかったところを研磨。 |

穴、穴、穴。 |

とにかくガンバロウ。 |

|

|

がんばろう・・・・ |

とりあえず、アメリカンな鈑金をいったん元に戻す。 |

|

まずは、右側のパネルの前側からスタート。 |

過去の修理がしてあるパネルを取り外す。 |

特大の穴。 |

側面をカット。 |

袋の中は、・・・すごいです。 |

研磨をして、小さな穴が開いた箇所は、溶接で埋める。 |

まともな箇所を一部残す。 |

右の後ろ側もすごい。 |

カット。 |

大きくカット。 |

ボデーとフレームをつなぐパネルの取り外し。 |

折れたボルトを抜く。 |

錆を落とす。 |

|

インナーフェンダーの外側の錆を落とす。 |

またまた穴。 |

切り開いた内側の錆取り。 |

なかなか進まない。 |

切り取ったパネルの製作。 |

位置合わせ。 |

内側の錆止め。 |

|

錆を落としたパネルに錆止めを入れて、硬化したらサフを入れる。 |

まずは、側面の溶接。研磨。 |

|

持ち込みのパネルから、ジャッキポイントを切り離す。 |

塗装、錆、を落とす。 |

外側の溶接。 |

|

鈑金して形状を合わせる。 |

パネルをカットして後ろ側の溶接。 |

カットしたパネルの製作。 |

製作したパネルの溶接。 |
|