
錆の状態を確認するために、塗装の剥離。 |

|

きてます。 |

側面も穴が開く。 |

リヤ側は、右よりも錆が進行している。 |

一通り、剥離。 |

悪い箇所をカット。 |

|

・・・・・・ |

・・・・・・ |

黙ってパネルを作る。 |

完成。 |

位置を合わせて鈑金。 |

研磨をしたら小さな錆穴が開いた。 |

溶接をしてから研磨。 |

とにかく錆落とし。手の入らないところはカット |

だいぶ綺麗になってきた。 |

パネルの製作。 |

|

製作した4枚のパネルに錆止めをぬる。 |

切り取った内側のパネルの溶接。 |

錆を落としたら、錆止め剤を塗り。硬化したらサフを入れる。 |

|

パネルをしっかりと溶接。
|

エンジンルーム側の溶接。研磨。 |

後ろ側は、スポットを外しサブを取る。 |

|

外側のパネルの溶接。 |

アウター側を溶接して研磨。 |

こちらも溶接。 |

各部の仕上げ。 |
 |
 |

|

ミッションの干渉部分の修正に入る。 |

無理やり叩いてできたクラックは、溶接。 |

研磨。 |

こちらもクラック。 |

溶接研磨。 |

錆を落として錆止め。何箇所か、穴。 |

溶接、研磨、錆止め。 |

干渉箇所を曲げる。 |

怪しそうな箇所を発見。 |

とりあえず錆穴はふさぐ。 |

過去の修履歴あり。 |

溶接を取り、鉄板を起こす。 |

錆を落として錆止め処理。 |

ラインにあわせて鈑金、溶接、研磨。 |

反対側は、さらに手直しが必要。 |

|

画像が飛びました。カット、鈑金、溶接、研磨。 |

ステップの剥離。ジャキポイントの位置を決める。 |

切り取ったパネルにけがきをする。 |

パネル製作。 |

ライン確認。 |

アウターパネルを剥がす。 |

ドキドキしながらカット。 |

大変綺麗なサイドステップ内でした。一安心。 |

ジャッキポイントをさらに分解して、錆を落としてから取り付け位置の確認。 |

パネルを取り付けて位置の確認。 |

製作したパネルをカットして、旧の穴の部分と繋ぎ合わせる。 |

取り付け位置の再確認。
|

錆を落とすと少し頼りなくなった。 |

小さな錆穴を溶接でう埋める |

合わせ面は、溶接のやり直し。 |

補強板を作る。 |

溶接箇所に穴を開ける。 |

パネルを入れて溶接。 |

薄くなった鉄板の補強板も作る。 |

しっかりと溶接。 |

内側も溶接。 |

錆止めをして、上部から溶接。 |

|

ステーの製作。錆止め。 |

溶接。 |

同じくステーの製作、錆止め。 |

溶接。 |

カバーの裏面の錆止め。 |

溶接面を研磨。錆止め。 |

カバーの溶接。 |

溶接面の研磨。 |

メクラフタの取り付け。 |

錆止め。 |

反対側に移る。 |

同じ作業を繰り返す。 |
 |
 |
 |
 |
 |

|

旧のパネルで位置確認。 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|

今回は、旧のパネルがしっかりしているので、半分使用。 |

錆止め後溶接。 |

|

研磨。 |
PART7へ |
|