
室内の張り替えた鉄板を下側からも溶接。研磨。 |

トンネル内の清掃。 |

配線の取り外し。 |

剥がしたくないが・・・ |

やはり。 |

|
 |
 |
 |

|

|

余分なものを発見。 |

切り落とす。 |

|

すごいです。 |

下回りの錆びもだいぶ落とした。下部から溶接。 |

表面も溶接。 |

研磨。 |

細部の確認。 |

錆を落とす。 |

つぶれ。 |

鈑金して修正。一部クラック溶接。 |

穴。 |

ふさいで、研磨。 |

綺麗になってきました。細部の修正。 |

パネルの上部も鈑金修正。 |

各部鈑金修正。 |

錆を落とす。 |

さび止め剤を塗る。 |

硬化したらサフを入れる。 |

反対側に移る。 |

錆を落としたら、さび止め剤を塗る。 |

硬化したらサフを入れる。 |

エンジンルームも錆を落としたら錆び止め剤を塗る。 |

硬化後サフを入れる。 |

ホイルハウスの細部の仕上げ。 |

|

大変な床下。錆を落としていくと、小さな穴が開く。 |

|

室内側から溶接。 |

研磨。 |

フレームの汚れを落とす。 |

隙間に溜まった大量の土。 |

燃料・ブレーキの配管を取り外す。 |

アンダーコートを剥がす。 |

薄っすら錆びは出ているが、確りしたフレームである。 |

|

|

またまた他のフェンダー内の錆び取り。 |

つなぎ目が開いている。 |

鈑金をしてから溶接でをする。 |

|

研磨。 |

他の怪しそうなところも溶接、研磨。 |

下部につぶれあり。 |

クラックもあり。 |

鈑金溶接。 |

溶接面の研磨。 |

引き続き、フレームの剥離。 |

|

|

まだまだ続く錆との格闘。 |

|

泥と頑固な塗装が相手 |

フレームの中が大変。 |

いつまで続くか? |

|

|

だいぶ汚れも落ちました。 |

??ボルトの緩み? |

締め付けてみるが、硬い。 |

ねじ山つぶれ。ボルト、ナット交換。 |

心配なので、他も点検。ネジ山つぶれ。 |

ボルト、ナット交換。 |

|

|

|

綺麗になったところから、さび止め剤を塗る。 |

ボデー、フレームにさび止め剤を塗る。
|

塗装の準備。(長かった。一ヶ月ぐらい床下に潜っていた。) |

サフを入れる。
|

|

|

気持ちいいですね。 |

コーキングをする。 |

|

艶ありのブラックでフレームを塗装。 |

|

|

ボデーにアンダーコートを塗装。 |

|

ボデーとフレームの接合パーツの清掃、修正。 |

剥離して、ネジ穴修正。 |

塗装をして完成。 |

燃料の配管清掃。 |

取り付け。 |

|

耐熱布を巻く。 |

フレームとボデーの間にクッション材を入れる。本来は、布みたいな物で、水分を吸うので、錆びの原因となるため材質の変更。 |

|

錆びて痛んだスペーサーは、作り直し。 |

|

リンクのオーバーホール。 |

|

ボディーの合体。配線修理、取り付け。 |
|